
乾燥して寒い気候が続いているけれど、それでも外へ出たくなるような天晴れな晴天が続いております。
どーも御無沙汰してました。ゆき坊です。
ここんとこは色々色々もーーーーー色々ありすぎて書き切れない日々なのですが。
まずは書かなければいけない事をひとつ。
えーーーーーーーー。。。。。。
4月から長野へ行く件なのですが。
ここへ来て色々出てきた諸事情をキッカケに、今一度夫婦で胃に穴が空きそうな思いで話し合いを続けた結果、
もう一年コチラの市川に滞在し、長野での暮らしに向けて全力で、がんばる事に決めました。
年賀所にも新住所を記載したり、生徒さんや知人友人にも「長野へ行く」と吹いていた事もあり(年末までは本気で行けると信じていたので)
コチラとしても恥ずかしいやらちょっとカッコ悪いやらなのだけど、
今回の土地の出来事も大きな打撃となり、やはり長野での生活を始めるにあたっての準備が、
去年の1年では思うように出来なかった(進まなかった)事が大きな理由です。
当初は飛び込めばなんとかなる(飛び込んでからなんとかする)と思っていましたが、
私と旦那さん、大人2人ならば、飛び込み全身で苦労をあびる事も可能です。
むしろそれを望んでいるような所もありました。
ですが、今一度考えた結果、勢いで飛び込むににあたっても最低限の準備という物があり、
去年1年、具体的に古民家再生に向かい合ってきたからこそわかってきた現実もたくさんあります。
生活して暮らしていくには、家を最低限この状態にはしないと。
という所までたどりつけていません。
家の状態や暖房設備。暖房については薪ストーブを考えていましたが、今回の土地の件で薪の準備もできずじまいだったし、
車も現在所有の軽自動車1台というワケにはいきません。
少なくとも夫と私の2台(私も働く予定なので)必要になるし、それに伴い冬用タイヤなどの用意も必要になってきます。
細かい事を書くとキリがないのだけれど、ストーブも車も購入すべく、日々がんばってきたつもりでしたが
夏の大工さんへの出費もかさんだり、その他、予定通りにはなかなか思うように準備は進まず、
このまま勢いで飛び込むにしても、夫にも私にも仕事が見つかるかどうかなんて事は行ってみなければわかりません。
最初からわかってはいた事でもあるのですが、「賭け」に近い物があります。
町中ならともかく、地元の人でも仕事がないという現実。
自分達の畑で採れた物を売るにしても、ちゃんと野菜が採れるのかどうか、売れるのかどうか、
売れるだけの作物を作るほどの、農家のような広さの土地ではないので
これに生活をゆだねるにも無理があります。(モチロン今後農地を増やし、そこは目指していくのですが)
雑草を刈る草刈り機や今回薪用のチェンソーなどは買いましたが、今までとは全然違った暮らしを目指すにあたって
最低限必要な物、というのは今後もでてくる事でしょう。
税金や車検、保険なども含め、とにかくできるだけお金を貯めないと!という事もあり、
本当に、最低限必要な物、事にとりあえず対応できるだけの準備を今年は本気でしようぢゃないか!
という事で、今年長野へ引っ越す事が出来ない悔しさや挫折感を、その思いへぶつける事にしました。
なんか、セキララすぎて恥ずかしいやら情けないやらですが(汗)、私たち夫婦の中ではやっと心の整理も着き
納得して前に進む元気ややる気も出てきたところです。
がんばってもがんばっても前に進まなかったり足下が悪くて思うように進めなかったり、
急に上から大きな岩が落ちてきたり(たとえが悪いかな(笑))、
そんな日々に落ち込んで凹んだりする日もあるけれど、だけど、日々辛い事ばかりではなくて、
たくさんの楽しい事やすばらしい出来事もたくさんあります。
長野での古民家暮らしにあたっては自分達が望む夢なのであるし、その為に今できる苦労をする事は、
考えようによっちゃ幸せなのかもしれません。(当事者はそのまっただ中で辛いーと思ってしまう事もあると思うけど)
息子に苦労はかけたくないから、かーちゃんもとーちゃんも、がんばるよ。
そんな思いで駆け出す2011年になりそうです。
本気でやります。ヤルったらやるんです。
で!
そのがんばるにあたって、先日息子を今後保育園に預けられるかどうかの書類を提出してきました。
この話し合いをして、ぢゃあ保育園も検討してみるか。と、市の情報を検索した所、
必要書類を用意し提出しなければならない日が・・・え?!明日っっ?!!!(驚焦)
みたいな緊急事態になってしまい(なんかそれも私たちらしい。。)
慌てて必要書類に目を通したり、保育園に問い合わせをしたり、どんな働き方をするかを考えたりしつつ
同時進行で旦那さんの職場にも無理を言って提出書類を緊急で用意してもらったりしました。
その書類を手にして締め切りの日ギリギリの午後に市役所へ行きなんとか提出完了。
でも、私の仕事は自営で不定期なのもあり(教室)、しかも保育園はどこも待機児童がワンサカいる状態。
預けられる確率はかなり低いものと思われます。
でもまぁ、とりあえず出すだけ出したので、あとは結果を待ってそれ次第でまたどうやって仕事をしていけるかを
考えたいと思っている所です。
本当はまだ小さいこの子とは一緒にいる時間を大切にしたい思いもあるけれど、
今後のこの子との生活にも全てはかかっているから、結果を待ちそれによって出た結果でまたいい方向に考えたいと思う。
さーて、長くなってしまいスミマセン。。



写真は、昨日の晩ご飯と一昨日作ったお菓子色々と旦那さんへのバースデーケーキ。
旦那さんのお誕生日はその提出書類云々の日と見事にぶつかってしまい、かなりハードスケジュールな中、
友人のサポートもありなんとか作った。(提出しに行く時に息子も預かってもらい助かった!サンクス!)
お菓子は、メイプルクッキー、ココアのショートブレッド、ココナツとチョコチップのクッキー、コーヒーリキュール入りのパウンドケーキも作った。
昨日のご飯はお総菜や常備菜みたいなのをがんばって作った。
大根の煮物、小松菜のゴマ和え、人参のシリシリ(友人直伝、かなり旨い)、たたきゴボウのゴマ和え。
その他、食卓には出さなかったが煮卵や鯖の味噌煮、そしてオートミールの丸パンも焼いた。
ここまでするには理由がある。
私は明日から早朝バイト(@1時間だけの)を始めます。
家からすぐのいちご農家で摘み取りの作業。
子供を預けられない事情を理解してくれて、短時間でも雇ってくれた。(ありがたやー)
もちろん、旦那さんがいる時などにはもっと長い時間もお手伝いさせていただくつもり。
朝食やお弁当作りもなんとかできるよう、今後はこのような常備菜を常に用意しつつ、
旦那さんや息子にも協力してもらう。
家族の理解と協力あってこそ出来る事だけど、大変とか言いつつ、この常備菜作りがなんだか訓練のようでもあり
おいしくもあり、なにやら作業も楽しかったりする。
いちごの摘み取りも、いちど農家のバイトに出てみたかったからちょっと楽しみでもある。
今、自分に出来る事をやる☆
凹んだり考えてる時間はもったいない。
動きだせば、また何かが動き出す。そう信じてるし、その方が笑顔でいられるし、なんてったって楽しいから。
ではでは、ご静聴ありがとうございました。
夢みるおバカな私たちですが、これからもアホなりにがんばり前進あるのみ!
前に進まなくたって、たとえ後退したって、まだ歩ける足があるんだから歩くのをやめなければ
いつか楽園へたどりつけるさ☆
そんなワケで、まだ1年いますので、どうぞよろしくお願いいたします。



※ 写真追加
型だししてカットしたローズ石けん、先日仕込んだお日様せっけん、旦那と仕込んだ名付けて「殴り味噌」。