skip to main |
skip to sidebar
2月8日(金)
午後からぽんたさんが来た。
ぽんたさんは2匹めのワンちゃんを家族に迎えたらしく、そのニューフェイス「りんちゃん♪」の
話をうれしそうに語る。そうかー。麻呂っちにも妹ができたんだねーー。
ふと、ももっちが小さかった頃を思い出す。
もぅ10年近く一緒にいるのだ。
楽しい時も悲しい時も、いつも私のそばにはももっちがいてくれた。
かけがえのない存在。ぽんたさんも、またりんちゃんとの新生活が始まったんだね☆
今度ぜしとも会いにいこーーーっと!
そして今日はせっけんを切る作業をして、ラベルを作ろうとしたのだけれど
ラベル用のソフトがパソコン内になぜか見つからず作れない。。。
ヤバイ。ヤバイよ。どーしてないのっ!
なかったら新しくこれからラベルが作れない。。。
焦る気持ちとはうらはらに早々と時間がすぎてぽんたさんは帰っていった。(ありがとー。ごめんねー)
ロハススタジオのせっけんは今度はいい感じにできあがっていた。
申し込み、あるといいなー。
2月9日(土)
休日。たっぷり寝て起きて、地味な作業に没頭する。
彼もまた自分の作業に没頭する。
こんな1日が1週間に1度あるといいかもしれない。。
2月10日(日)
午前中せっけんを作ろう3DAYの初日。
はじめまして♪の方々もいて和やかにレッスン開始☆
このブログを見てくれている方とも初めてお会いできたのですが
とても楽しい方でレッスン中も話題がつきませんでした。(楽しかったですー♪)
他の方々もみなさん楽しいいい方ばかり。
また楽しいチームができたみたいで、これからのレッスンがまた楽しみになりそう☆
そしてみんなで交代しながらまぜまぜをがんばって
チョコレートマーブルせっけんをつくりました。
キレイな柄がでるといいな。せっけんちゃん、どうかいい子になりますように。
お疲れ様でした~♪
午後からは手話の会へ参加。
いつもより難しい内容に頭がシャッフルされてシャカシャカポテト状態だったのだけど
自分のふがいなさというか、頭に入っていかなさにゲンナリ。
ついさっき教えてもらったばかりの手話ができない。そんなのばっかり。
それでも、むずかしいのがこれまた楽しいといいますか、このくらいじゃないと
逆に覚えていかないんではないかと思ってみたり。
担当のAさんが、よなべをして考えてくれた内容だもん。
その内容ってゆーのが、メンバーの事を考えつくして組み込まれていることに感動したり。
できないできないなんて言ってないで、自分も人任せにばかりしないで
担当とかに立候補してみたりしないとな。
だったらもっと勉強しないと!って、でも、ハーブの勉強もあるし、
少ない脳みそに入れなければならない事が多すぎ!うーっ!
その後はみんなでお茶しにゴー!
手話を交えて会話しながら女子4人でピザをシェアしながら食べる。
普通のポテトのピザもおいしかったけれど、期間限定のりんごとチーズのピザのおいしさに
なんだか身もだえしてしまった。
グラッチェ、やるな。。
その後は彼と買出ししたあと、おなかがすいたので気になってた近場の焼き鳥屋さんへ入る。
おにぎりと煮込み、そして笑顔がかわいいおばちゃんのつくった郷土料理のお通しがおいしい♪
あったかい梅割り焼酎を飲みながら、いろんな話に花が咲く。
いっぱい食べて、苦しがりながら酔っぱげながら激チャリにて帰宅(食べすぎ)。
その後はらぢお収録。
でも眠すぎて何をしゃべっているのかろれつがまわらない状態。
収録語はそのまま倒れてテーブルに顔を押し付けて寝てた。
全体重をを額だけに集中してバランスよく押し付けて寝ていたのでおきた時おデコが
土下座侍みたいになっててまっかっかーーーで痛かった。
しかもどうやら私は手話会でもらってきたおせんべいの上に額をぶつけたままで寝ていたらしく
いい感じに割れたおせんべいを起き掛けに食べながら晴れ上がったデコを抑えつつボリボリボリ。
その姿を見ながら証拠写真を写した彼は「アナタの習性は信じられない・・」と、やや引きぎみに笑った。
2月11日(月)
祝日。ゆっくり起きて部屋の片付けなどなど。
朝ごはんは簡単に済ませたので、お昼は外でしっかり食べよう!と思い、
おにぎりと玉子焼きと簡単なおかずを作ってタッパに入れた。
いい天気なのでこんな日に家に閉じこもっているのはもったいない。
魔法瓶にあったかいお茶を入れて、おやつと本を持ってじゅんさい池へとレッツら。ドン☆した。
そしてあまりにも気持ちが良いので帰りがけには里見公園にまで足をのばして
読書などしながら過ごす。
彼はももっちと本気になって、公園の中を全速力で走り回っていた。(本当に全速力で
公園を何週もダッシュしていた)
あまりの走りっぷりに、犬の散歩をしている人も、犬も鳥たちもびっくりしていたみたい。
帰宅後、走りすぎた彼は「心臓が苦しい」だ「痛い」だの言いながらグッタリとダウンしてしまった。
アホか、君は。
そりゃーあんだけ走ったらダウンもするわぃ。
「帰ったらやりたい事がいっぱいある」と言っていた彼は、とうとう夜まで起きずに
すこやかな顔でももっちと寝まくっていたので私はネットで少しだけ遊ぶ。
本当におもしろい人だ。
もう少しあったかくなるとお散歩はきっともっともっと気軽に楽しくなるだろうな。
ただ、急激な運動は危険なので立派な大人ははしゃぎすぎに注意しましょう(笑)。
お騒がせしましたーーー。
元に戻って無事つながるようになりましたーー。
で、当初メルアドも変わると言われていたのですが、
元のまま使えるみたい。
アドレスかわったよーって連絡するのとか面倒だったから良かった。。
ってなワケで、今までとおりにまたよろしくお願いいたしまーす。
えっと、只今諸事情で携帯のメールの送受信ができません。。
もしかしたらアドレスが変わるかもしれないので、その時にはまたご連絡しますが
携帯会社からの連絡待ちで、その後初期設定するまでこの状態が続くと思われます。
ですので、私のお友達のみなさま。
なにかありましたらコチラ↓
momo@yukiboulife.comのほうまで連絡ください。
よろしくお願いいたします。
2月5日(火)
今日はSちゃんが家に遊びに来る日。
Sちゃんは以前から我が家を見てみたいっ!と興味をもってくれてたようなので
その気持ちをがっかりさせないようにと掃除をする。
でも、あまり気合いをいれて掃除をするのは好きぢゃない。
人が来るからと掃除をするのは一番手っ取り早く家がきれいなるような気がするから
こんな機会をもうけるのはとても良い事だし好き。
でも、それが大変に思えたりするのはイヤだし、なによりも気をつかわず
なるべくいつもの家を見てほしいとも思う。
ゴミが舞ってる時もあるかもしれないし、片付いていない日なんかがあっても良い。
一番の理想はこの次来た時や続けてきてもらった時に、「あ。ここが前とかわった」とか
「今日はきれいにしたんだな」とか、「今日は面倒で横着したのだな」とか、
そんなのも感じてもらえるような付き合い。
Sちゃんは、「なんなら私家の掃除しますから」や「洗濯しますよ」とも言ってくれていたが
きっとそのうち本当にそんな風になる日もくるだろう(笑)。←ジブンデヤリマスガ。
毎回わざとらしいキレイさを保つのは疲れるし、ある程度の生活観があったほうが
来てる人も和む・・というか、ゆるむという感じが私はするのだけれど、どうなんだろう?
Sちゃんとはおいしいたこ焼きを食べてから家までトコトコ歩いてきた。
お天気もいいので絶好の散歩日和。
手作りしてきてくれた塩キャラメルのケーキはおいしいし、買ってきてくれたメロンパンも最高においしい♪
作業を色々手伝ってもらいながら、私は先日失敗こいてしまったロハススタジオ用のせっけんの仕込み。
なぜ失敗したのかを事前に調べてレシピ立てをしておいたので、今回はサクっといい感じに仕上がった。
前回作ったせっけんも悪くはないのだけれど、ネーミングと色が一致しなかった。
このせっけんの行く先やリサイクル方法を考え中。・・と言うか、
実はもぅこのような石鹸の活用先は考えてある。
そのうちとあるプロジェクトを立ち上げたいと考えているのだ。
プロジェクトなんていうと堅苦しいのだけれど、簡単な部活動みたいなもの。
そのうちこのブログや彼のサイトやミクシィや、らぢおなんかでも発表する日が来るかと思うのだけれど
楽しい事をちょっとみんなでやってみるとか、興味をもってもらう。それが目的。
販売するにはちょっと香りが少なくなって出せなくなってしまった石鹸だとか、試作でつくったものとか、
端っこのせっけんとか。そんな石鹸たちにも今年はどんどん活躍してもらおうかと思っている。
さて、Sちゃんは細かい面倒な地味な作業まで手伝ってくれて、すごく助かっちゃいました。
ナイス助手!(お疲れちゃまでした。ありがとう、またお願いしまーす♪)
作業しながらいろんなトークをしたのだけれど、なんだかすごく楽しかったな☆
Sちゃんはふんわりしているけれど、芯がしっかりしていて「自分はこうありたい」という
気持ちのモチベーションが高いような気がする。
時代にながされたりしないで、自分の思う「子育て」にどっぷりとひたってほしいと思う。
そしてその方向性の感覚はとても自分に似ている様な気がした。
そして夜。
Sちゃんを駅まで彼と送りにいった後の帰り道で、なんと怪我した鳥と遭遇。
川原の道を走行中、頭上で「ギャーキャー!!!」という悲鳴が聞こえたあとに
偶然にも我々の眼の前に偶然ボトっと落っこちてきたのだ。
猫にでも襲われたのか定かではないのだけれど、片方の羽がもがれて飛べずにばたばたもがいてて、
河川敷の崖から落ちて、水につかってびちゃびちゃもがいてしまった。
たまらず彼は崖をくだり川に手をつっこんで鳥を救出した。
よかったー!よかったーー!おまえ死んじゃうよーーーー(泣)と、わずか一瞬の出来事に
胸がドキドキして震えがとまらなかった。
彼のコートの中でうずくまっている鳥さん。
でも、もぅ夜で病院もホームセンターもやってないし。。。
とりあえず二手にわかれて彼は家へ、私はなんとか駅前で買い物をしてくることに。
3件くらいはしごして、やっと鳥かごとえさを購入して帰った。
息をするのも忘れて全速力で帰った。鳥さん、大丈夫かな?!生きてて!お願い!!!
鳥さんは無事だったけれど、小屋にいれる時、部屋で逃げ回って大変だった。
飛べないのに飛ぼうとして、いろんな隅っこに隠れようとする。
とにかく安心できる場所にはいってもらおうと私も彼も必死。
でも、怖がらせたくないので慎重に。
2人してうつぶせ状態になって、「怖くないよー」「大丈夫だよー」などと
やさしくやさしく声をかける。これが精一杯。
私はなれてないのもあって捕まえようとするもビクビクこわさが先行してしまう。
野生だし、向こうも怖がってギャーギャー鳴いて、必死で抵抗してくちばしでつっついてくる。
そりゃそうだ。さっきは猫に襲われて、今度はもっと大きい得たいのしれないものが
自分を捕らえようとしているのだもの。きっとハンパない恐怖感だろう。
そんなこんなでやっとこ彼が捕獲して、新聞をしいた籠に入れて落ち着いた。
安心できるようにタオルで小屋を暗くして、水とえさを入れといた。
何を食べるかわからなかったので、ネットで調べたわかる範囲のものと買ってきたえさを入れといた。
私も彼も、ぐったりと疲れたのだけれど、とにかく鳥さん、無事に治ると良いな。
大丈夫か時々覗いたりしながらほとんど眠れないまま朝になった。
なんだか濃ゆい1日。
2月6日(水)

朝、ひよどりはなんとか元気なようだ。
りんごをあげたらものすごく食べている。ヨシヨシ。食べれるものを、今はとにかく食べてください。
心配する彼をなんとか見送り、本当は友人と約束していたのだけど、やはり鳥が気になっていたので
予定を明日に変更してもらい、とりあえず元気なようだったのでたまっている仕事をしながら
1日様子を見ている事に。
ももっちはなぜだか興奮状態で猫にまたたび状態でずーっとヒンヒン鳴き続けてる。
猟犬の血が騒ぐのだろうか。怒っても怒っても鳥への執着心が異常にすごい。
鳥小屋は高いところにあるのだけれど、そこへ向かってヒンヒンずっとほえ続けてる。
部屋を変えてもダメ。
普段はまったく吠えないし鳴かないしおとなしいのに、こういうももっちをみているのもなんだか辛い。
鳥は元気なようだったけど、狭い小屋の中をバンバン!と音をたてながら時々飛びまわってる。
狭くてかわいそうにも思えるし、でも、時々はクチをあけて、ポッカ~ンとした表情でピヨピヨと鳴く。
鳴くとかわいいな。なんて言っているのだろう。。
それにしても、1日中興奮状態で心臓バクバクいわせながら理性を取り乱しているももっち。
お願いだから早く慣れてくれと、私は何度も何度も、時には叩いたりしながら大声でしかりつけた。
鳥さんは怖がるから、安静にしててあげたい。
すると、どうしてもももっちを怒ってしまうのだけど、考えてみるとももっちは何も悪くはないのだ。
どうしたらいいのかわからないのは、鳥も私たちも、ももっちも一緒。
・・・・・本当にどうしたら良いのだろう。
生徒さんへの連絡メール、問い合わせへの返答、
発注した業者に入金&納品を早めてもらうよう連絡。
その他雑用をすませてぐったり。
返事をしなくてはいけないメールの多さに胸焼けがしそう。
そして、軽く育児ノイローゼの様な1日が終わる。
2月7日(木)
午前中、とある作業をしにレッツら・ドン☆
なんとかサクっとおわらせ友人に助っ人を頼む。
車があると助かるなぁぁ。(ありがとーーーー☆)
久しぶりのIさんは子供が8ヶ月。
玉のような男の子だ。
かわいくって抱っこさせてもらったり、頭皮やほっぺのにおいをクンクン嗅いだりした。
ずっと会おう会おうと言っていて、やっと今日それが実現した。
私はやる事、やりたい事、雑用、友人や知人との約束や連絡が多いのでなかなか
思うように約束ができなかったりするのだけれど、そんな私でも気にしてて
会える日をまってて合わせてくれた。
こういう人とでないと今の自分は続かない。
今度は家に来てもらって、つもる話に花がさいた。
色々心配しててくれてありがとうー。
妊婦さん時代の話や出産秘話、それに産まれてからの体の事などなど
まだ未体験なゆき坊は知るよしもない興味深い話を色々教えてもらった。(めっちゃおもすれー)
そして、私は今、元気にしてます。大丈夫だよ、そう話してあっという間に時間がすぎる。
Iさんにはおいしいお土産もいただいてしまいました。ありがとうー♪
夕方帰宅した彼と、ひよどりさんを病院へ連れて行くことになり、自転車でレッツら・ドン☆
ネットで調べた住所をさがしさまようけれど、なかなか見つからない。。
そして診察時刻の終了がタイムリミットで迫るので焦って探した。
なんとか見つけてみてもらう。
とりあえず、鳥さんがまた家に戻って飼える状態であるのかどうかを調べてもらう為
入院する事になった。
鳥専門の病院なので適切に対処してもらったが、先生に色々言われた言葉に感情的になって
ついつい泣いてしまった。
生き物に対する考え、どうするのかがいいのかって問題は実に難しい。
先生はきっといろんなケースを見てきたのだろう。
このひよどり(水でおぼれてたのを救出したので「みずちゃん」と命名)
を救った事で考えさせられる事はやまほど増えた。けど、それは決して悪い事ではなくて
このような経験なくしては、きっとここまで真剣に野生の生き物について考えてみる事もなかったであろう事。
私たちは、遊び半分に、いたずら半分に鳥の命を救ったワケではない。
でも、そうした現実にぶち当たってから、初めて色々考えたり選択していかねばならない事がたくさんある。
ももっちがこんなに興奮状態になるなんて事も予想外だったし、
実際キレイ事ではすまない現実がそこには待ち受けていた。
それでも今、みずちゃんには、とにかく時間がかかってもまた羽がいつか生えて
飛べる日が来るようにと祈るばかりだ。
でも、もしも骨が折れてたり頭を打ってたり、ほかの外傷があればそれも難しいんだそうだ。
そうしたら、その時はどうするのか。
家の中で育てるのか、だったらももっちはどうするのか。
家の外で飼うのか。だとしたら、外敵から身を守ってみずちゃんらしく生きるにはどのように
したら良いのか。
短い期間ならまだしも、長期にわたっての飼育だったら、どんな風に生きてもらうのが良いのか。
命に小さいも多きいもない。
人間のものさしだけで考えたくはないから、とにかく彼と相談しながら
1番いいと思われる選択をしていかねばならない。
これからの生活。
みずちゃんがんばれ!そして、ももっちも、私たちも、がんばって良い方向へ!!!
2月2日(土)
朝から気持ち良く掃除洗濯をすませ、家事がひとしきり終わったところで
ふと、灯油がなくなっていたので注文をしようかと思い立った。
我が家の灯油の缶は10リットルが2つ。
入れ替えなどにも持ちやすいようにそのように小さいものにした。
いつもは近くのガソリンスタンドに彼と一緒に買いにいくのだけれど
近くの商店で配達もしているとの情報をチラシで確認したので
電話してみることにした。
が。
恐ろしくひどい対応をされ撃沈。
相手の受け答えや言い方、態度が悪いのは100歩譲っておいといたとしても、
「2つに分けて入れろって事ですか?」や「うちはどっちでもいいけど」、
「いそがしーんですけど」などと、信じられない言葉をたくさん聞いたあげくに
電話をガチャ切りされてしまう始末。
こちらは普通に話しているのに、なんなんですか?!なんだってゆーーんですか!!!(泣)
これは事故だ。交通事故だと思おう。
結局ここで灯油を買わずに次の大雪の日、灯油なしの1日を過ごしたワケだけど
一言だけ言いたい。
何の理由もなく無差別に人を傷つけるような人は、接客業や客商売はやめてくれ。
朝の良い気分はイライラモードに占領されて、その日1日不快な思いで
なんでかわからんけどぐったりと凹んだ。
何も手につかない最悪な気持ちで1日を過ごした。
もぅ、あそこでは何も買わないし、店の前も通りたくない。
2月3日(日)
朝、起きたら大雪。
こんなに本格的に積もったのは初めて見たかも。。
寒いけれどなんとか身支度を整えて家をでた。
今日はアロマの教室の日。
バス停までは彼がももっちをつれて見送ってくれた。
ビビってぜんぜん歩かないももっち。
マフラーでぐるぐる巻きにされたまま、彼にだっこされてこっちを見てる。
なんだか胸がキュン♪ってまったまま、手をふりバスは動き出す。
雪の中生徒さんはがんばってきてくださいました。
お足元の悪い中ご苦労様ですー。
この日の内容は「やぎみるくせっけん」。
がんばってぐるぐるまぜて、いい感じに仕上がりました☆
できあがりが楽しみですね♪お疲れ様でした~。
帰宅すると家の前に大きな雪だるまがお出迎え。
ももっちとの帰宅中に作ったんだって。
中には爆弾が入っているらしいけど、あまりにかわいいので記念撮影おば。
昼ごはんは作ってもらったマルちゃんらーめん。
具がたくさん入っててバターが効いてておいしかった。
ついでに買ってきた恵方まきも食べる。そう。今日は節分なのです。
灯油がなくて寒くて凍えそうだったのでエアコンの暖房をつけるけど
部屋が乾燥して目が充血してしかたがなかった。
夕方はお隣さん家に便乗して雪かき合戦。
2人で汗をかきながら道路の雪をきれいに路肩にまとめたりした。
冷え切ったからだにはその後のお風呂が天国だった。
夜は豆まき。おにわーそと。
家にまいた「福」は、蒔いたそばからももっちが全部きれいに食べつくしてしまった。
我が家の福はどうなるのだろう。。
2月4日(月)
掃除洗濯をすませて昼前から御徒町へとレッツら・ドン☆
先日作ったロハススタジオレッスン分のせっけんが、思ったような色に仕上がらなかったので
急遽作り直す事にしたんだけど、材料が足りなくなったので。
アメ横にはせっけんの素材を取り扱う手ごろなお店「カワチヤ」さんがあるのです。
昨日降り続いた雪がまだ溶けていなくて自転車は危険だったので
家から最寄の駅へと向かうバスに乗る。
このバスのアナウンスではなぜか「一本松」という場所をつげる時だけ言い方が外人になる。
これは録音している言葉がうまくつながらないとか、そんな理由なのかもしれないけれど
ほかの駅の名前をいうときはバリバリ日本人なのにもかかわらず、
一本松だっけは何故か「イッピォンマァーツゥー。イピォンマァァーチュー」みたくなる。
それに一人でツボりながら市川駅になんとなく着く。
着いたとたん、料金をごまかして払ってたオバちゃんが運転手さんに怒られた。
「あ、忘れてたってさ、アンタ!いつも常習犯でしょ!いーかげんにしなよ!」とマイクで怒鳴られてた。
でも当の本人は痛くも痒くもないような感じで「あーすいませんねぇぇー」と言ってヘラヘラと歩いていった。
年寄りだからって大事にしなきゃとか、そんな感覚は今の時代もしかしたらいらないのかもしれない。
最近のオバちゃんはいたって元気だ。
電車の席の取り方もえげつないし、この前の灯油といい、「人による」っていうのはあるのだと思う。
年金暮らしできついのかもしれないけれど、あんな風に生きるなら死んだほうがましだ。
みっともないとかいう感覚もなく、理性を捨てきった時、それが女性ならなんだかなおさら悲しい。
さて、やっとこ現地に着いて色々買出ししてからはお腹がへったのでマックへとドン☆
定期購読している「オルタナ」を読みながら簡単なランチをすませる。
オルタナは環境問題をとりあげた薄い専門誌なのだけど、世界の情報や取り組みなど
いろんな事がのってて面白い。
知りたいつぼのような内容がぎっちり書かれてあるので何ヶ月かに1度、家に届くのが楽しみなのだ。
読んでいる間に友人からいくつかメールが入る。
彼の日記を見た友達から「なんか嫌な事があったみたいだね。大丈夫だった?」という内容。
ちょっとの事だけど、こうやって気にしてくれてメールをくれるのがなんだかうれしい。
コーヒーを飲んであったまりながら、メールの返事を書く。が、
よこでポテトを激しくシャカシャカするオバサンが気になる。
何分たっても、横で常に気になる。視界に激しく入ってくる。
一言だけ言わせて・・・・・フリ過ぎだろーーっっっ!!!!ながいよーーーっっ!!!!!(叫)
帰宅してからはももっちの散歩へとドン☆
バッグにコーヒーとおやつと本を入れて近くの池のほとりで読書を楽しんだ。
仕事帰りの彼と合流して八百屋にもよってきた。
またしてもオバちゃんにはおまけをいっぱいもらってしまう。
買ってる量より多いかも。。
おばちゃんはいつもゆき坊に自分の息子さんや娘さんの話をうれしそうによく話す。
娘さんは市のがん病棟で働いていて、ゆくゆくはその小児病棟で働きたいんだって。
小さくして病気におかされてしまった子供や親に捨てられて病気になった子もたくさん
いるんだそうだ。でも娘さんは忙しい合間のお休みや自由時間に
その子たちにお勉強を教えるボランティア活動をしているんだって。
将来は海外でもそんな子供達を助けるような活動もしてみたいんだそう。
「でもね、お父さんに言うと反対されるから、お母さん黙ってて!って言われてるのよ」。
そう話すおばちゃんはなんだか誇らしげなようなテレくさいような。。
いい話を聞かせてもらったなって思いながら、「すばらしい話ですね。がんばってほしいなぁ~」
と告げた。
すばらしい活動をしている人って、世の中にはたくさんいるんだ。
まだまだこの世の中、捨てたもんぢゃない。
あったことのない娘さんを心の中で力強く応援しつつ、ゆき坊も自分にできる事を
がんばっていきたいなっておもった。
そんな話をしながらの帰宅&夕飯。今日もおいしい。
2月1日(金)
午前中「せっけんを作ろう3DAY」ベビー&ママコースの2日目。
生徒さんのSちゃんと和やかにスタート。
せっけんはちょっとやわらかめではあったのだけど、カタチというよりは
素材や真心が大事。一生懸命楽しそうにせっけんをつくるSちゃんの声は
お腹の中の赤ちゃんにも確実に届いていると思う。
今回Sちゃんの存在があったからこそ、ずっとやるかやらまいか迷っていた
ベビーとママ向けのコースが誕生した。
前からあっためていたその手の本や資料、話題なども日の目を浴びた。
生まれてくる赤ちゃんのためにせっけんを作る。。
なんて素敵なことなんだろう。
そしてそのお手伝いができる事がなんだかとっても嬉しくて。
教室が終わり、予約やお客さんでいっぱいになったサイファーをあとにして
Sちゃんとそのままの勢いで近くのお店へとなだれ込んでランチ&おしゃべりタイム♪
はじめてちゃんといろいろとお話したような気がするけれど、Sちゃんは
いつも私の活動を応援してくれている。
いつの間にか誰もが認める「ゆき坊せっけん販売促進部」に昇格しており(笑)、
これからもいろんなアドバイスや感想などいただく予定。
母になる日をひかえているSちゃんは今とてもキラキラ輝いてみえる。
そして、そんなSちゃんは今度作業を手伝いにきてくれるそうな。(ありがとちゃんー♪)
たくさんの人に支えられてアタスは幸せちゃんです。
元気な赤ちゃんを産んでね!と、言う前に、まだまだ会う機会はありそうなので
里帰りまでの間、いっぱい一緒に楽しもうね!
3回目の教室も楽しみにしててくださいっ!(お疲れ様でしたー♪)
アスリート並の速度で激チャリし、「足太くなるなぁぁ。。」と思う間もなく家へと到着。
固まっているオイルを湯銭でとかし、材料や道具を準備してたらぽんたさんが到着。
今日もまろっちとイチャイチャして喜ぶももっち。(いがったでちゅねーーーーーーー♪)
今日の仕込みは「さくらせっけん」と3月にロハススタジオ津田沼店でやるせっけん教室の
お渡し分のせっけんの仕込み。
ちなみにロハススタジオさんでやるのは「バターミルクのシナモンオレンジせっけん」にした。
興味のある方はお問い合わせをどうぞ♪
▼3月4日(火) ロハススタジオ津田沼店にて
「バターミルクのシナモンオレンジせっけん」
時間・・・午後1時~3時まで
費用・・・一般2000円/ロハス会員1800円
tel・・・047-477-0906 (担当は矢口さん)
ちなみにたまたまこちらのサイトを見かけた埼玉の方は。。。
▼2月12日(火) 「発砲バスボムとバスソルトをつくろう!」
場所・・・ロハススタジオ三郷店
時間・・・午後1時~3時まで
費用・・・一般2000円/ロハス会員1800円
tel・・・048-957-6009 (担当は黒木さん)
集中して2時間の間に2種類のせっけんを無事仕込み、前回つくった
石鹸の方だし&カット。
どちらも良い出来♪「ひなあられ」もかわいい感じに仕上がった。
今月中にはラッピングもしてしまおうっと。
夜は本を読もうと思ったら寝ちゃってた。
今日もお疲れ、自分。
1月28日(月)
朝、翌日使う商品をサイファーへ行って品下げ。
時間がなくてとんぼ返りだったのだけど、本当はもっとAさんとおしゃべりとかしたかった。
友人のPさんが体調不良との事でびっくり。
大丈夫かなぁぁ。。と、ちょっと心配になり気分が落ちる。
その後、友人と待ち合わせてお友達の家へとレッツら・ドン☆
ちなみに、この待ち合わせた友人とは何故かその日かぶっていた
ニットの帽子が色違いのおそろいだった。
同じ帽子で縦に並んで2人仲良く自転車運転。
客観的にそんな自分らのビジュアルを想像してひとりツボりながらチャリンコをこぐ。
でもなぜかMちゃんは帽子のかぶり方を勘違いして後ろ前にかぶっていた。
「逆だよ」と告げたら「えーーー?!ずっとこっちだと思っていた」と言う(笑)。
しかも「私たまにこんなふうにもかぶっていたかも」と、清楚なMちゃんは
サイドにくるべきハズのぼんぼりっこを頭の前面にもってきた。
おもしろい・・おもしろすぎる・・・・(笑死)。
「それぢゃ千昌男のイボだ」とか、「そこからビームでも出すんかいな」などと、
突っ込みを入れつつペダルを漕いだ。
これがウケ狙いぢゃなく「本気」なのがMちゃんだ。
スラリとしたその清楚な雰囲気と話し方とのギャップにまたしても我輩は惚れるのだった。
さて、友人宅ではおいしいごはんがお待ちかね(ひゃっほーーーぃ♪)
玄米のごはんと野菜いっぱいの根菜汁。
そしてゆがいたキャベツをおいしいピリ辛のソースでいただき
ごぼうの網焼きにすりゴマのかかったもの(お醤油をほんの少しかけていただきました)
をいただく。んーーーーーー♪
こんな食事が1番うまい♪
素材そのものの味が生かされていて、ごぼうなんて絶妙の歯ごたえ。
ホクホクコリコリしてて本当においしかった。
いつも自分でつくるご飯というのは、やっぱり素材も調理法も、結構
似たりよったりになってしまうものだ。
だから、よそのご飯は新鮮に感じる。
先日のお呼ばれといい、今日といい、最近人ん家のごはんをいただく機会に恵まれたけど
心があったまって、外食なんかよりおいしいし気持ちが和む。
そして私は根菜類がこの上なく好きなのでおかわりしてしまった。
みんなでお変わりして大満足。(ご馳走様でしたーーーー♪)
その後はトークで盛り上がったり、ささいな事だけど気になっていた事などなどなど、
おやつタイムに突入しつつたくさん話あった。
一緒にいて気持ちのいいこのメンバー。
また時間をつくってぜひ遊びましょう♪
ケーキもおいしかった。ありがとーーーーー☆
今度はちゃんとした向きに帽子をかぶりなおしたMちゃんとお揃いな感じで家路へと向かう(笑)。
お互いがんばろうねっ♪
Mちゃんとも別れ家へと激チャリ。
あー。楽しかった。
楽しい時間はあっという間だな。
とりあえず、今年中にクイジナートのフードプロセッサは欲しいよーぅぅ。
1月29日(火)
津田沼の「ロハススタジオ」さんと打ち合わせ。
先日お会いして打ち合わせをした埼玉三郷店のスタジオコーディネーターの方
が紹介してくださったんだそうで、「ぜひうちでも教室をしていただけませんか」
との事だった。
早めに家をでて現地へと向かう。
そして駅近くのマックで昼ごはん。
「母と子の為のアロマテラピー」の本を読みながら時間をつぶす。
次回の「せっけんを作ろう3DAY」のベビー&ママコースの予習。
お会いしたYさんは小柄のかわいい方だった。
お互いお辞儀ばっかりして緊張するのなんのって(ひゃー)。
三郷店のKさんからすでにいろんな話は聞いたんだそうで、
「私たち2人でも教室にでたいね!って盛り上がっちゃいました♪」との事。
素敵なお店で新たな挑戦ができる。
しかも、DM作成や集客はロハスさんのほうでしてくれるし、
今まですべての事を自分でやってきた身としては、そうした細かいすべての事がありがたい。
教えてもらったおいしいパン屋で矢口さんオススメのフランスパン購入。
その他、カレーパンやメロンパン、ハイジパンなどを買ってきた。
最近おいしいお店との出会いが多かったのもあり、今、自分の中でパンが熱い。
ユザワヤでふきん用生地を購入。リネンと綿の混合。これが一番良い。
夕飯 煮物の残り、きのこのバター炒め Sさん家気取りの生ハムサラダ
夜は調子にのってお酒を飲んだら思いのほか酔っぱけてダウン。
1月30日(水)
大量に納品してあった容器を同業者の友人とシェアする為小分けにして梱包。
ちょうど注文してあった材料の配達に来たおじちゃんをつかまえて
住所とお金の計算をして送ることができた。(ラッキー☆)
ついでにゆき坊ショップの伝票やらコレクトカードの登録変更手続きもお願いする。
いつかしなきゃ、しなきゃ・・と思っていためんどくさい事がいっぺんに終わって良かった良かった。
インターネットでHPのドメイン料金手続きと支払いを済ませ、今日届いた商品の
支払いもネットバンキングで終わらせてしまう。
これもなかなか面倒なんだけど、終わらせることが出来てよかったな。ホッ。。
今日はこれから近所に住んでいる大家さんに家賃を払いに行ってきます。
振込みぢゃなく手渡し。珍しいけど、毎回そのたびに挨拶したり世間話をしたり。
普段ぢゃなかなか接する事もないおじいちゃんと、縁側ごしに話をするのもなんだか嬉しい。
いつもありがとうございますー♪
そのあとはももっちの爪きり&図書館に借りてた本をはるばる返しに行ってきます。
おっと、返すまえに気になったところを色々コピーしておかないと。
1月31日(木)
おいしい国産の干し芋を娘(ももっち@犬)と一緒に食べる。
昼前に家をでて師匠の家へとレッツら・ドン☆
頼まれていたおいしいパン屋さんのおつかいにいったら
あまりにおいしそうだったので思わず自分の家の分まで買ってしまう。
この店のおねーさんからはなぜかギャグの空気を感じてしまうゆき坊なのだが
今日は一緒にパン屋をきりもりしているお母さんが体調不良との事で
ねーさんひとりでアップアップしてた。
そりゃそうだ。いつも2人でやっている事を1人で。
ぱん作りと販売両方は大変だと思う。
お会計をしながらおもわず「お母さん早くよくなるといいですね。がんばってください」
と言ってしまった。ねーさんは頬を赤くして「ありがとうございます」と笑顔で言った。
こんなに能力があるんだもの。
ぜしぜしがんばってほしい。
そしてこれからもおいしいパンを焼きつづけていってください。
師匠は昼にラーメンを作ってごちそうしてくれたがこれがうまい。
師匠は餃子問題で話題になった某コープと目と鼻の先くらい近くに住んでいるのだけど
先日は取材陣がたくさん来ていてすごい物々しい雰囲気だったそうだ。
もはや安心して物も買えない世の中になってきた。
まぁ、自分で作れば一番よいのだけどね。
昼過ぎに師匠と別れてとある作業へ。
こちらを早く終わらせないと。
帰りはながーい激チャリにてぐったりして帰宅。
師匠ん家の猫ちゃんは相変わらずかわいかったな。
夜にはらぢおの収録。
おいしいパンがあるのでせっかくだから・・と、「市川名物を食べてみよう」のコーナーも
収録しておいた。