2016年4月27日水曜日

ぼくらはみんな、生きている。

 

もぅ1週間 たっちゃった。時のたつのは早いです。どーも、ゆき坊です。
子ヤギちゃんたちも元気に育っています。


最初に生まれたこの子(上の写真も子のこの子です♪)は何も問題なくスクスク育っている。
優等生というか、なんというか、生まれてすぐに立ち上がって、自分でおっぱいも飲んで育ってる。
私たちは何もしなくとも、いつもおかーさん(そら)の近くに寄り添い日向ぼっこをしている。


心配だったのは2番目に生まれたこの子。
生まれてちょっとしてからだんだんわかってきたのだけれど、おそらく生まれてくるまでに
時間がかかった、もしくはなんらかの理由でマヒのような症状が残っているようだ。
そらのおっぱいを飲ませようにも、飲めずに出してしまったりして、足もたたずにすごく心配した。
毎日、「明日にはきっと死んでしまうんではないか」という私たちの予想があったけど、
それでも最善の努力は尽くそうと、無理やりにでもおっぱいを少しでも飲ませたりして、
つないできた命。
ももっちの服がぶっかぶかの痩せっぽっちさんで、同時に生まれたのに1匹目の子と
大きさもずいぶん違ってた。

でも、生きる力、命とは本当にすごいもので、この子はその、どう見てもギリギリで
つないでた命をつないで、つないで、1番目の子とは明らかに違うスピードで
この子なりの速さで成長してきている。
弱弱しいし、耳もいまだにピンとたたない(ピンと立つのは元気で健康な証拠でもあるのだけれど)
のだけど、自分の足で立って移動するようになったし、自分からそらのおっぱいを
飲めるようにもなった。
か弱く見えても、なんというか、生き物というのはたくましいものだ。
この子はベロ(舌)がまっすぐでなくて、クチの横からでてくるし、
何かしら五体満足というわけではなさそうだけれど、なんともそのいじらしい姿に
「がんばれよ!」と、声をかけずにはいられない。
1番目の子と寄り添って寝てたりする姿は本当にかわいい。
そして、おそらく今回の子たちは両方とも、メスのようだ。
今日も精いっぱい、共に生きようね!




そしてそして、こちらは30日のイベント(武石こども祭り)に登場するヒヨコちゃんたち。
この子らもよーーーく観察してると、強いいじめっ子と、そうでないおっとりな子など、
本当に様々です。
個体差や性格ってゆーのは、どんな生き物にも共通するものなのだなあと感慨深い。
強い個体が生き残り進化しつづけた結果今があるわけで、生き抜くためには強さっていうのは
必要な事だと思う。
ただ、そこで弱いものに手をさしのべて、「共に歩こう」って言葉や行動にだせる力をもった
私たち人間も、それまたすばらしい進化の途中なんだって事。

いやはや、先週はレッスンが3つ入ってたり、納品だ発注だ仕込みだですごしてたけど、
その合間に見る動物たち。そしてその赤ちゃん。
赤ちゃんってーのは人も動物もなんもかんも本当ーーーーーにかわいくって癒される。
そしてそれを守る親の気持ちにもまた寄り添ってみたりしています。



今週は夕飯が畑の山菜の天ぷらだったり、鹿肉だったりと米も卵もみそも、
自給率があがってきた食卓になってきた。
これから野菜がぼちぼちできてくる。
お天道様の下、空をみあげて深呼吸。そして大地のめぐみを収穫し、それが食卓にあがる。
なにもかも、生きてるなって思えて、その命でまた生かされる命があって。

さて、今日はお友達のところへ商品をお届けに行ってきます。
シャンプーなどの注文もきてるので、また仕込みもがんばろうと思う。
使って気持ちのいいものを、作って楽しい物を、これからも作ります。




2016年4月17日日曜日

ランラランラランで1週間☆

月曜日は久々、室賀のカフェ山笑へ。
やっと泡ソープと廃油ソープが用意できたので、納品に行ってきた。
ちあきちゃんとまたしてもいっぱいおしゃべりしまくって、
暗くなりはじめるころ慌てて帰宅。
2月に納品したあとにFBで入荷をお知らせしたところ、
さっそく買いに来てくれた方がいたらしい。
その他、いろいろな話をしたけれど、
ちあきちゃんが「理想とするなりたい女性像があって、そんなふうになりたい」
みたいな事を言っていて、その言葉が、帰り道の私の心にずっと響いていた。
「なりたい女性像」って、若いころ私にもあったはず。
なのに今ではすっかりそういう志みたいなものをどこかに置き忘れていたみたいな感じ。
なりたい女性像。
30代と40代で、いろいろが明らかに変わり変化もしてきて、
私のなりたい女性像も、いままでとはちょっとちがうような気がするけれど、
まだ全然そういうの、頭の中で整理できてない。
そして、今の私はそれらが整理できていないが故に、なんだかふわふわゆらゆらと
たよりなくてちょっとカッコ悪いような。
ようし、そろそろ私も今の私のなりたい女性像っていうのを考えてみようかと思う。

火曜日。
シリケカフェに納品。こちらもすっかりお待たせしてしまった。
昼前に行こうと思っていたのに、ラベル貼など終わらせてからと思ったら
またしても昼時に到着してしまった。
駐車場はすでにいっぱい。
混雑時に納品も迷惑かと思ったので、佐久のジャスコへ行き時間をつぶす。

久々に本屋さんで立ち読みなどしてしまった。
いやはや、今では「人気ブロガーの」的な本がいっぱい出ていて
いわゆるプロでない方々の、プロ顔負けな日常生活がのった本がいっぱいある。
インテリアでもお菓子作りでも料理でもなんでも、プロとかアマチュアの区別が
あまりなくなった時代なのかもしれない。
道具や機材も手に入るし、レシピやなんかもインターネットに山ほどだもの。
センスや感性、技術だって、本人のやる気次第で伸び放題だ。
だけど、最近思うのは、そうした情報がありすぎるが故に、
私はあらゆる刺激になれてしまった。
いろんな生き方をチョイスできるのはステキな事だけど、
自分ってのをしっかりもってないと、どこに向かった何を生きているのか、
何を歩いているのかわからないうちに進んでしまいそうで怖い。
自分の価値観やいきる速度、歩きたい道や見たい景色。
そういうものをちゃんと自覚して、大切にしたいものや事をしっかり抱きしめて、
地に足つけて生きていきたいなとあらためて、思う。

午後、ランチの時間をさけて納品へ。
ダメ元でお願いしたら、卵も置かせていただける事になりありがたい。
泡ソープも廃油のキッチンソープも、ご予約の方がいらっしゃるのだそう。
お待たせしちゃって本当に申し訳ないけれど、やっと納品できました。
今後は肩を大事にしながら、いいペースで作ってすみやかに納品したい。
おいしいランチを食べつつ、みかこさんやご主人ともおしゃべり三昧。
いろんな話題を共有できてすごくたのしかったけど、
私の大好きな「長野リサイクルセンター」の話でご主人の目がキラリ☆と
輝いたのを私は見逃さなかった。
ご主人もとても好きなご様子。掘り出し物の話はまるで自分の事のようにワクワクしてしまった。

偶然プライベートで来店したリュートの方に、生演奏を聴かせてもらったり、
一緒にいたおばちゃまたちが卵を買ってってくれたり、来店した小さなかわいい女の子が
「この石鹸(泡ソープ)うちにもあるー♪」と教えてくれたりと、
うれしい事がいっぱいの時間をすごした。
いっぱい売れたので、嬉しくて、思わず山羊のチーズを買ってきてしまった。
ランチでパンに乗ってるこのチーズがとてもおいしくて、そして山羊だけに気になっていたので嬉しい。

水曜日。
帰宅時の息子を拾い、直売所に卵の納品。
そしてその足で森田屋さんにも納品。
最近はどちらも完売になるのでうれしいやらありがたいやら。
その後、私は接骨院へ。
その間たけしくんと息子は外で冒険をしていたらしい。
終わってから一緒に農の店「大地」へ。
たけしくんが買い物している間、私は車で仮眠。最近花粉症から始まった副鼻腔炎がひどくて
夜なかなか眠れず睡眠不足だったので。

ツルヤで買い物を済ませてみんなでラーメン食べてから帰宅。
息子は車で寝てしまったので、宿題は翌日早朝に起こしてやる事に。

金曜は当初予定していたレッスンが延期になったので、卵の宅配2件、そして
そらいろ農園セットの発送。
土曜は久々に固形の石鹸の仕込み。「やぎみるく石鹸」を作った。
固形石鹸は在庫がもぅ少なくなったので、この調子で暇をみてどんどん作りたいところ。
午後には直売所に卵の納品。ちょうど完売になったところだった。

そして今日日曜はアリオでのレッスンだった。
生徒さんとの雑談が楽しすぎて、あっという間に時間がたってしまう。
今日つくったのは「よもぎせっけん」。
すっと来てくれているNさんの話で、レッスンで作った石鹸を友達にプレゼントしたところ、
そのお友達が石鹸を気に入りとても興味をもってくれたそう。
後日「いい石鹸を手に入れた☆」と、どこかで購入した石鹸を逆にNさんにプレゼントしてくれたのだけど、
それにはなんとボボちゃんの ラベルが貼ってあったんだそう。
「この石鹸は私の先生のだよ」という事になりお互い驚いたんだそうだ。
その他、石鹸をめぐるおもしろ話はつきない。
どうやらボボちゃん(私の手作り石鹸)は、男性にも人気という事実が明らかになってきた。
シリケカフェにも若い男性客が、泡石鹸だけを買いに来た事もあるそうだし、
ちあきちゃんとこにも以前若い男性が彼女の為に廃油のキッチンソープを買ってくれたそうな。
すばらしい。
いまどきのイケメンはそうでなくっちゃ!!!(あざーーーーーーーーす!!!!!)

毎日いろんなことがあり、人生は常にドラマチックだ。
あっという間の1週間だったけど、今日はなんと、やぎのそらが出産もした。
レッスンに行く前、家族でそのお産を見守ったけれど、
帰宅したら2頭、、無事でそらと一緒に元気な顔を見せてくれた。
後から生まれた1頭はちょっと弱弱しいので、まだ自分でそらのおっぱいを飲む事ができないし、
今日は風が強い夜で、まるで台風のようだ。
さっきだっこしてそらのおっぱいをなんとか飲ませたけれど、
明日の朝まで、なんとかがんばってほしい。
それにしても、やぎの赤ちゃんは、何度みても、本当にかわいい。

明日からまた1週間が始まる。
石鹸の仕込みもまたぼちぼち頑張っていこうと思う。



 








2016年3月31日木曜日

息子は7歳のビックフット。私はガラスの肩だけど。。



すっかりご無沙汰しているうちに、畑にはフキノトウも出てきて長和も春めいてきました。
どーも、ゆき坊です。
フキ味噌。苦いけど旨い。ワラビやこごみ、タラの目なんかの山菜ももうじきやってくる。
うー。今から楽しみ!

さて、ダメダメだった右の肩。
やっとこやっとこちょっとづつ、よくなってきました。
とはいえ、ちょっと前までは料理をするときのコショーゴリゴリするのも、
ごはんを茶椀によそうのも、はたまた洗濯物をたたむときに膝の上にパッと広げる動作や
布団を直すのも激痛。
お風呂で髪の毛洗うのに洗面器のお湯を湯船からすくってかける動作も
すべてが痛くてできなくってしんどかった。。
無理してふりだしに戻りたくなくて、私はいろんな動作を左手でがんばる事にしてがんばった。
結構前に手を怪我したり腰痛になった時にも思ったのだけれど、
体のひとつひとつの部分って、それぞれにすっごくいろんな働きをしていて、
痛くしてから初めてそのありがたさに気付くのだ。
右肩は、私がよくやる日常のすべての動作に深いかかわりをもっていて、
朝のパンケーキをぐるぐるまぜる動作すら、数日前には痛くてやった事を後悔した。

それでも週1で接骨院に通いつつ、左手強化月間の努力のかいもあり、
今日(31日)にはゆーーっくりだけど、手を上にあげられるようになったし、
寝ているときの肩がはずれていくような感覚もなくなってきた。(まだ右半身を下にはできないけど)
納品がたまっているので、ゆっくりリキッドソープの素も仕込んでみた。
オイルをはかる動作も鍋を火にかけたり下ろしたりの動作も、
生地をぐるぐる混ぜる動作も、なんとかできた。(やったーー!!)

でも、2セット作ったあたりで肩に違和感&重い気だるさがきたのであっさり辞めた。
無理しちゃイカン。
今日なんとか2セットできた事への満足感を胸に抱いて、
体が、肩がまた最低限の動きを行えるようになった事に感謝。。。(マジでうれしー(泣))
準決勝で高校野球のピッチャーが、勝利を確信してマウンドをおりて、
肩を冷やしている、あのイメージ。
明日も投げるんだから、今日はここで投げるのをやめて、ベンチで明日への闘志を燃やす。
そんな気分で今、パソコンを打っている。(カキーン)




先日28日は息子の7歳のお誕生日だった。
特大のケーキを一緒に作って、本人のリクエストでくるくる寿司にも行った。
息子は寿司を12皿食べた。私よりも、たけしくんよりも、食べた。
今まで安いスニーカーばかりはかせていたので、
じいちゃんにもらったお祝いでいいスニーカーを買ってやろうという事になり
スポーツ店に行ったのだけど、店員さんに見てもらいながら、決めた息子のスニーカー。
なんと24センチ!!!
おいおいおい。。。今春から小2だというのに、もぅ数いる私の女友達(大人)よりも大きいなんて。

とにもかくにも、よく食べ、よく笑い、すくすくと育っている。
肩が痛い私の為に、この春休みはよくいろいろ手伝ってくれている。
スーパーでのお買い物も、卵の納品も、薪割りやその他、
「いいからいいから!僕が持つから、ママは何も持たないで!!!」ってがんばってくれる。
10キロのお米も車や郵便局に持ち運びしてくれて、本当に本当に頼りになって助かっている。

自分の体が思うようにならずに凹んでたけど、息子の成長やがんばりを見ていると、
自分がそんなに無敵でスーパーマンのようにがんばらなくてもいいのだと、
逆に息子はそんな私を見て助けてくれるのだなって思った。
うちのメンズはたくましい。
たけしくんも、息子も、この本気の自給自足暮らしで本当にタフになった。
私は早く腕がよくなるように努力しながら、無理せずそんな2人に頼っちゃうつもり(てへ♪)。







肩がダメでも、出来る範囲で楽しんだ。

「ほうれん草のパウダー」を使って作った「みつろうクレヨン」、夏用のお気に入りの
カゴバックも修理(まだ途中)。写真はないけど、たけしくんのズボン2着も
いい感じに直った。(ビリビリに破けてて捨てようとしたのを裏から別生地を当て運針)
息子とバナナマフィンを作ったり。。




ずっとやってみたかったアクセサリー作りにも着手。
友人「ひびのかて」 http://www.creema.jp/creator/382897 のひろみちゃんに
教えてもらった包み編みで、息子が拾ってきてくれた黒曜石をペンダントにしてみた。
包み編み、きれいに作るのは難しいけど、慣れると楽しそう!
ねじり巻?みたいなのでブレスレットも作成中。
ここには鹿の角なんかを加工して使いたいと思ってる。
皮なめしは電動やすりが肩を玉砕しそうなので保留中なので、
しばらくはこっちを模索&試してみようかな。

肩がもろくなったのは本当に苦痛で、たぶんこの症状は今後劇的に良くなる!というよりは
できない動きはしないでできる動きを続けられるように治療&努力する(周りの筋肉を付けるとか)
という感じだと思う。
もどかしいけど、できなくなった事で、今回も縫い物やその他、育った事もある。
すべて無駄な事なんかないんだ。
右手がダメなら左手使えるし、いつだって、今の自分にできる事をできる範囲でやるだけだ。

明日からは4月。
滞っていた石鹸づくりも、ちょっとづつ、無理のない範囲ではじめていこうと思っている。




2016年3月20日日曜日

春休みひとやすみ。

うちの子も春休みに入りました。
ご無沙汰してます、ゆき坊です。

一休さんの言葉で昔、「あわてないあわてない。ひとやすみひとやすみ」
という言葉がありましたが、実は私も今、まさにそんな心境下にありまして。

右肩が痛くて夜も眠れず、先日病院へ行ったら「亜脱臼」という診断。
どうやら去年家で転んだ(この理由が恥ずかしすぎるのだけど。。)
時に強打した場所が、治ったと思っていたけど実は治ったわけではなくて、
時を経て徐々にダメージを受けていたらしく、ここへきて症状が悪化し出てきたらしい。

重い物持てないし、腕や手のちょっとした向きや動きで痛みがあって、
ひどくなってくると二の腕や肘下、時には手首の方まで痛くなってきて
もぅ、どうにもこうにも辛いのであります。
病院でもらってきたサポーターをつけて、(これをつけたビジュアルが、ちょっと
戦隊ものっぽくて面白いので息子に自慢「ねえねぇ、ママ、正義の味方っぽくない?(アホ)」
なんてやりながら)、日中は過ごしているのだけれど、肩の動きが遊ぶのは
若干阻止する事ができてはいるけれど、逆にこのサポーターで
腕が痛くなったり肩こりがひどくなったりもあり。
なんともしんどい状態。
合わせて重度の花粉症もやってきて、
先日は出かけたあとに寝混むほど、目の痛みと頭痛、その他の不快症状に
悩まされた。

せっかくインフルの咳もひいてきて、元気になれたと思っていたのに正直凹む。。

でも!!

凹んでいても、しょーがないもんね。
おかげさまで、シリケカフェや山笑からも、泡石鹸や廃油石鹸の在庫がなくなったとの
ご報告があり、本当は早めに仕込んで意気揚々と納品に行きたいところなのだけれど。
容器の在庫も今現在メーカーになく、入荷待ちという事もあり、
今は、気持ちこそあせるのだけれど、ゆっくりゆっくりしか動けないし、
肩も少しでも休ませてある程度の回復を待たないと逆効果なので、
これは神様がくれたチャンスと思う事にする。

家の事ゆっくりやったり、縫い物やったり、休み休み、やる事にする。

去年ボロボロになってしまって捨てようと思っていた、たけしくんの
農作業のズボン。
今年新しいのを買わないとと思っていたけど、たけしくんは「いらない」を繰り返す。
それならばと、今当て布をしてせっせと縫っている。
息子のひざ当てでやった運針攻撃で、ビリビリに破けた部分もなんとか修復できそう。
破けた部分には、息子の小さくなったズボンを当て布に。
子供の服って程よくカラフルだったりするので、当て布すると、意外とかわいかったりもする。

思わぬ事でできた時間で、私は「買おう」と思っていたものを作りだせている。
前にミトンを作った時にも思ったのだけれど、これって何気にすごい事だと思う。
外に働きにでたとしたら、私はそのお金でおそらくミトンやズボンを買うのだ。
むしろ、そういうものを買うために働くのかもしれない。
だけど、どこそこのブランドのが欲しい、とかでもない限り、
手にした時間で今あるもので、私は家にいながらにして、自分の欲しいものを
作りだす事ができるのだ。
さいわい素材や材料は家にはあるし、下手でも作るという事自体を私は楽しむ
事ができる。
なので、肩を休めるこの時間に、できる範囲の動きで今できる事を
楽しめたらって思っています。

そんなわけで、体が痛かったり体調がすぐれないと、
どうにも心は凹みがちにもなるけれど、
マイナスをプラスになんとか切り替えて(笑)
なんどでもひとやすみしながら、ゆっくり前にすすみたいと思います。

泡ポンプの納品は、もぅしばしお待ちを!!
固形石鹸も仕込みたいけど、今はもうすこし、やすんでからにします。ちゃんちゃん。

2016年3月8日火曜日

健康である事の大切さ。



ご無沙汰でした。病み上がりゆき坊です。
実は2月の14日から息子のインフルエンザがうつり、その後ずっと体調がすぐれなかったので
今に至りました。
記憶にある限り、私は人生初のインフルエンザ@A型だったような気がするのだけれど、
これがまぁ本当に地獄を見たというか、しんどかったのでした。

13日に息子が高熱でインフルエンザとわかったのだけれど、当の息子はというと
3日目にはほぼ完治でけろっとしてた。

 (こう夏の息子を見守るネコ)
そんな中私と健史君がうつってしまい、元気な動ける大人がいないという状況の中、
なんとか命からがらという感じでうどんを作ったりおかゆを焚いたりしながら乗り越えた。

健史君も1週間もしたら元気になってたのだけれど、私はちょっとよくなっては
仕事へ行って、帰宅してダウンしたり、納品や用事で出かけたりしてはまたダウンして
という感じで一向によくなる事ができず、それでも微熱と平熱の間でなんとか
ちょっとづつ、ちょっとづつという感じで体調を取り戻す努力をしてた。


そうこうしてる間に、めでたい事にお誕生日を迎える。
久々に見たパソコンでは友人知人からのおめでとうのメッセージがたくさんあった。
地下の牢獄から日の光を見るようなまぶしい気持ちで嬉しさをかみしめる。
体調が辛すぎて上がったり下がったりの繰り返し。
体力もすっかり落ちて、ごはんもいつもみたいに食べれないので抜け殻のようだ。
早く元気になりたい。早く元気にならないと!と思えば思うほど、
抜けない咳で眠れず悪化する始末。
写真はちょっと元気になった時にお友達と出かけたフレンチバースデーランチ。
親友M ちゃんは私と同じ2月19日生まれ。
一緒にお祝いしよう!!って、ずっと前から企画しててくれたのだ。
フレンチランチ、本当においしかった!
でも、がんばったけど、やっぱり翌日にはヘロヘロで、楽しかったぶん、
倍返しで寝混んだりしてた。

Mちゃんとのランチのあとは、久々の山笑にも行った。
こちらでも泡石鹸や廃油石鹸が好評で、私がいる間にも1本売れた。
手荒れで困っているというその方と、直接話もできた。
商品を補充できて、ちあきちゃんともおしゃべりできて満足満足。
故の、翌日のダウン。ま、仕方ない。

ダウンしながら、最低限の家事やごはんを作りつつ、私は体調を必死で整えた。
なぜなら!
たけしくんの実家@千葉への里帰り&ディズニーランドというビックイベントを
控えていたからだ。
まだ咳がひかないたけしくんと共に、動いては休んで、を繰り返しながら、
その時を迎えた。どうやらたけしくんも全然本調子だったわけではなかったようだ。

ディズニーランドでは、 ばーちゃん、みーちゃん(姉)、と私たち家族3人
ウハウハ、久しぶりの楽しいネズミ時間を過ごす。
苦手だと言ってたたけしくんも、行ったからにはという感じでうひょー!!!と
テンションアゲアゲで何気に結構楽しそう。
私は微熱ありげな体調なまま参戦。
嬉しかったり、楽しかったり、「ミッキーーーーーーーー(叫)!!!!」とか
「イェーーーーーーーーーーーィ!!!!」みたいな気持ちをいっさい表側に
出さない努力をしながら(出すと一気に体力奪われそうだったので)
マスクから出てる、目だけは笑ってるという状態をキープしながら
それでもめっちゃ楽しんでいた。

それでも午後3時ころからは体力が続かない。
イッツアスモールワールドでは仮死状態で船に乗り、
なんたらリバー鉄道ではまるで関東在住時の東西線に乗ってるかのような態度で
座り(半分寝てる)、ホーンテッドマンションではたぶん私が一番
お化けっぽい(ホラー)だったに違いない。
だけど、その合間合間にうれしそうな息子の顔と声。
それを見て満足しては、 幸せな気分になった。
ばーちゃん、みーちゃん、本当にありがとう。
カレー屋でも食べ終わった後「総武線」みたいな態度になったけど(コラ)、
私は終始楽しかった。
エレクトリカルパレードは本当にきれいだった。
いつぞやは毎年、年に何度も来てたほどのディズニーだったけど、
久しぶりだった事、今の生活からはもぅなかなか行く事ができないと思っていた事、
そしてなによりも、子供と一緒に来る事で、今までとは違う楽しみ方ができた事。
それがとてもうれしかった。
ただ、体調万全で挑めなかった自分が憎かった。
帰りの電車で私は、咳こみ疲れ立っていられなくなり、
満員で座る事もできない都会を思い出しつつ、しゃがみ込み、寝た。
(そうは言いつつ、バズやモンスターインク、スターツアーズなどのアトラクションに
参加し、ジェットコースターに乗ると笑ってしまう癖は健在で十分楽しみました(アホ))。


翌日は海で貝殻拾い・・のつもりが、あさり採りに早変わり。
地元のおじさんが取り方を教えてくれて、砂場に小さい穴を見つけたら掘ると
そこにはアサリが確実にあるのであった。
家族5人で本気でアサリ採りに夢中になった。
息子は週末の宿題の絵日記にも、ディズニーランドではなく、
アサリとりを書いていた。(コラ(笑))

その後も、長野へ戻ってからも、寄せてはかえす波のような体調を繰り返し、
動いては昼寝したり、休んだりを繰り返す。
病院の薬も飲んだけど、それでもぬけない咳と鼻水に未だ苦労はしているが、
ちょっとづつだけど、だいぶ、やっと、よくなってきたかなという感じ。

先日は町の農家の先輩のはからいで、松本のワイナリーの視察にも同行。
地域に越してきた地域おこし協力隊のご夫婦と一緒に、
その他、福祉施設でやっているドライフルーツを作る現場にも動行した。
大人の遠足、という感じでとても楽しい時間を過ごした。
ワインの試飲で倒れるんじゃないかと思ったけど、気持ちよく酔う程度で
大丈夫だった。
 
作り手のこだわりや志、業務用機材や作る工程、保存にあたっての管理を聞けて、
私はとてもワクワクしたし、関東圏からの移住という、共通の感覚をもっての
おしゃべりも楽しく、いい時間をすごした。
ここ数日、すぐれない体調でくすぶっていた私をおもい、神様がくれた
プレゼントなのだと思った。

やっとやっと、そんなこんなで今に至る。
今日は布団もまくらもみんな外に干して、洗濯もたくさん。
庭にはいちばんはじめのフクジュソウが咲いた。
明日はアリオのレッスンもあるし、今日はプリントや材料道具の準備もぼちぼちしよう。
私の春も、やっと、きっと、やってきたに違いない。






昨日は夜寝る前に、息子の提案で家族でかるたをした。
これがなかなか楽しかった。
息子は昔と違い、字が読めるようになったので、最後には
息子が読んで、私とたけしくんの本気いっぽん勝負となった。
結果は負けたけど、いい勝負だった。


※ そらいろ農園ブログも更新してます!こちらもどうぞよろしくです!
http://soraironouen.blogspot.jp/2016/03/blog-post.html


2016年2月12日金曜日

いいないいな。人間って、いいな。



 8日(月)


たけしくんは頼まれごとの仕事へ朝から出かけていった。
息子は学校。久々に朝からひとりの時間。
家事をそこそここなしつつ、午前中は調べものや勉強などなど。

残り物パラダイスみたいな、質素なのに少量づつ、品数だけは多いというような
昼食を済ませる。
食べながら、左手では、図書館で借りた本をめくって読みながら。
だれかと一緒にごはんを食べてるときには絶対やってはいけない行為と思うけど、
ひとりごはんならたまにはこんなふうに本や雑誌読みつつのごはんも悪くない。
とはいえ、雑穀米入りのごはんも、イカとキャベツの炒めものも、
アボカドもスープだって、ちゃんと味わって食べる。
たまに「こぉっれ、うまっっ」とか小さく声が出る。
本に残り物のごはんが勝ったみたいな気持ち。

午後からはいよいよ仕事の鬼。
リキッドソープの素を4セット連続で作った。
作っては、使った道具などを全部洗い、きれいに消毒して、また作る。
途中息子が帰宅したので、宿題を見てやりながら、声をかけたり
教えたりしながら。

たけしくんが帰宅。
一緒に仕事に行った猟友会のおじさんが、小熊の毛皮 をくれた。
私へのプレゼント。





9日(火)


午前中、千葉の友人から荷物が届いた。
中には手編みの手袋、大橋トリオの新しいCDと、チョコレート。
ムーミンのかわいい缶を見たら、うちのムーミンのマグカップを思い出したんだって、
お手紙に書いてあった。
うれしいなぁ。
前にもらった手編みの手袋が、もぅ3年目。
車に乗るときのハンドルの冷たさを、いつもやわらげてくれる。
それでいて、私は手が大きいので市販のものだと手首がでちゃって寒いのだけど、
友人の手袋は手首のところが長いので、家でも寒いときなんかには重宝する。
3年前のこの手袋をもらったときのお手紙も思い出す。
いつも、私たち家族をぐるっとあたたかく見守り、応援してくれている。
ありがとうを何回言っても足りないほどだけど、
今回も、本当にうれしい。いつもいつも、本当にありがとう。(早速大事に使います!)

昼まではラベルの印刷とカットの作業。
ごはんを食べてからは、希釈した石鹸の香りづけと、容器に入れる作業、
そしてラベル貼りなどで、一気に時間がたった。
息子は私がラベル貼りに夢中になってる間に、宿題を置いたまま、
こたつで熟睡してしまったが、疲れているときは素直に寝ればいい。
眠いときには体がそう言っているんだから、
なるべく体の要望にに従えばいいと、私も常に思っているから。




10日(水)

昼前に家を出て、シリケカフェに納品。
昼時の忙しい時間の前にと思っていたのに、
バッチリお昼に着いてしまった。
お客さんもいっぱいで、私はカウンターの隅に座ったのだけれど、
次から次へとお客さんが入ってくる。
空いてる席がないかを見まわすみかこさんに、すぐさま食べ終わったお客様が
「ここ、あきますから♪」という声がけがあったりなんかして、
このお店のこういう優しい雰囲気は、おいしいお料理とスタッフの方や、
その他お客様みんなからできているのだと思い、なんだかしみじみする。
この日はリュートという楽器の生演奏があって、そのゆっくりとした優しい音色の
おかげもあってか、忙しいバタバタ感は何も感じなかった。
リュート。初めて見て聞いたけど、すっごくきれいな音で私は感激だった。
パンプレートは相変わらずおいしくて。
チーズとジャムののっかったパンを食べながら、リュートの音に耳を傾け、
私は今、すんごい贅沢をしているなと思った。

値札を書いてる間に、アボカド石鹸の最後の1本が売れた。
レジのところからみかこさんが「ゆき坊さーん♪最後のいっぽんがうれましたー☆」と
声をかけてくれた。その瞬間に立ち会えて、私はうれしい。
「ありがとうございますー」と、直接お客様に言えた。気分は最高だ。

帰り際、みほちゃんの家に寄り道。
1週間前に生まれた赤ちゃんを見に行く。
シリケカフェのパンをお土産にもっていったら、みほちゃんはとっても喜んでくれた。
赤ちゃんは、小さくて、ホカホカで、まだ天使の羽と、見えないキラキラの輪っかを
身にまとっているような、神聖なる空気に満ちていた。
しっかり手を洗ってから抱っこさせてもらった。
ホワホワ。
やわらかくて、あったかくって、抱いているのに浮かんでるみたい。
指を出したら、小さな手でキューっと握りしめてくる。
赤ちゃんを見ていると、まるで、時が止まっているようだ。
そして、みほちゃんはと言えば、1週間前に産んだとは思えないほど
元気そうで、「本当に産んだの?」と聞きたくなるほどあまりに普通だった。
聞けば4時間の超安産だったとの事。
産前にやった骨盤ベルトと体操が良かったのかも、と言っていた。
元気そうなみほちゃんと、赤ちゃんに会えたのもうれしかったけど、
みほちゃんの家のおねーちゃん(5年生)と弟君(3年生)が、
赤ちゃんを取り合うようにだっこしてかわいがっていたのが、ものすごく
微笑ましく、みんなが幸せの球体に包まれているようだった。

いいものみたな、という感じで帰宅。

売上が良かったので調子こいて、「ちゃたまや」のダブルシューをお土産で買ったのだけど、
これをコタツで食べてる私たち3人も、今現在、なかなかの「幸せの球体」かもしれない。

11日(木)

祝日。息子が学校休み。
と、いうわけで、土日よりも土日みたいに過ごす。
みんなで朝寝坊して、起きたのになかなか布団から出ずに、
猫のトトラも一緒にウダウダ、ヌクヌクと、みんなで精いっぱいダラダラ起きる。

遅めの朝食を食べてからは、それぞれが思い思いに過ごす。
息子は大好きな「カンフーパンダ2」を見てた。
もぅ何度も飽きずに見ているが、これは大人の私たちも大ファン。
決めのセリフの「シュクブーン」(と、聞こえる)ところが、いつもみんなの合言葉みたいになっている。
思い思いに動いているのに、そのセリフの前後のところはしっかりと聞き耳をたてている。
早く3の上映を映画館で見たいなぁ。

そして私はずーーーーーーーーーーっと。
気になっていた「鹿の皮なめし」に手をつけた。
去年の夏、息子を千葉のばぁちゃんのところへ送る、その前日に、
畑の裏でかかった雄鹿。
時間がない中、タケシくんと2人で、鹿を仕留め、止め刺し、血抜き後自宅へ持ち帰り、
解体、肉は部位ごとに分けて冷凍し、皮は夜なべして残った肉をそぎ落とす作業をした。

長野に戻ってから、その皮を洗って干して、
塩をミョウバンをまぜたのをまんべんなくかけたのち、
新聞にくるんでまるめておいた。
後日、なめさないと、と思いつつ、ついつい忙しく手をつけられないまま
どんどん月日がたってしまった。

今日は半年ぶりにそれを開けて、毛と皮以外の部分を削る作業をした。
時間がたちすぎていて、かなり固くなってしまったようで、
作業は簡単にはいかなかったが、サンダーを使って少しづつ、少しづつ、
薄くし、きれいにしていく。
結局夕方までずーーーっとその作業に明け暮れていたけど、
固くてまだまだ全然おわらない。
でも、ほっといた自分の反省も含め、あきらめるわけにはいかない。
なにしろ、この鹿さんの、夏のかのこ柄の、本当に美しいこと。
命を奪う前の、あの、凛々しい顔が私は今も忘れられない。
罪な私を許してなんて言えないけれど、この命のすべてを生かすって、あの時
決めたんだ。
最後の最後まで、私を見てた。
あのまっすぐな目が、あまりにまっすぐすぎて、正直すぎて怖いほどで、
この胸にその表情が、強く焼き付いたから。

寒い中、ずっと作業をしていてすっかり体が冷え切ってしまった。
夕飯は鍋にして、早めにお風呂を焚いてもらう。
薪のお風呂のなんと温かい事よ。
この冬1番の体にしみる風呂だった。
冷え切った体がほぐれていく。
この風呂のお湯、そして部屋を暖めるストーブの薪は、廃材だ。
ありがたい。心から、ありがたい。
命も資源も、すべてが、かけがえがない。

産まれてくる命、奪う命。続いていく命。そしてエネルギー。
すべてに感謝。

さて、温まった体が冷えないうちに、寝る事にしよう。疲れたけれど、いい1日だった。







2016年2月7日日曜日

直して、作る。手作りはサイコーだ☆


春に向かい、野菜や米の種まきらがはじまってしまうとノンストップでいそがしくなるたけしくん。
そんなたけしくんにとって、冬は、この古民家に手をかけられるまとまった時間ができる
貴重な時期でもあります。
この冬は出だしが雪もなく暖冬だった為、外に薪小屋をがんばって作っていました。
そして雪が積もった今、昨年に引き続き、床の直しをしています。
週末には息子もそんなさぎょうに興味深々☆
バールでくぎをぬいたり、ドライバーをつかってみたり、お手伝いをしてがんばっていました。



去年の冬、寒かったけど床をあけて、断熱材をいれながら水平を計りながら、直した。
タイムオーバーで全部は無理だったけど、努力のかいあって、室温が見違えるほどになった。
暖をとる用と、かまど用の2台の薪ストーブのおかげで、どんなに寒い日でも、
薪さえあれば、みんながほぼ過ごす2部屋は20度を保てるようになった。
移住してきた年は、1部屋にしても室温が10度いかない日もほとんどで、
小さい息子と首までこたつに入り、何もできない事も多かった。
思い出したくないほど寒かった。
料理する部屋をかえたり、断熱したり、毎年少しづつ手を加えて、少しづつ良くなってきている。



そんなこんなで、私はしばし居場所がない日々だったので、こたつの部屋で、できる事をする。
そう!今までなかなかできなかった縫い物が出来る!!
というわけで、食卓テーブルでつかっているクッションがもぅくたびれてきたなかったので
新しいクッションにかけるカバーを作る事にした。
昔買ってあったハギレの中から、大きさと素材がよさそうだった↑のチェックの布にした。
計って切って、まっすぐ縫う。
背もたれのところも猫がひっかくと嫌なので、同じ生地の残りで背もたれカバーも作った。




もぅ着なくなった私のかつて大好きだったトレーナーと、息子の小さくなってしまったトレーナー。



これまた型を作って、布を切る。トレーナーの前のかわいい「36」のところが右手。
左手は背中の部分で無地でつまらないので、これまた息子の着れなくなってしまった
タンクトップの柄を縫い付けた。



手のひら側もタンクトップの生地で。中は古いバスタオルやキルト芯が入ってる。
トレーナーの裾の部分の余った生地で、手首の部分と引っかける部分もつけた。

やったーーーー♪やったーーーーーーー!!!!!(嬉)
ずっとずーーっとできなかったけど。
こうして使えるものができて、カタチになって、すっごくうれしい。
ミシンもわからず最初は糸の変え方もわからなかったり、
下糸がなくなった、とか、針が折れた、、とか、そのたびに挫折しては、
また思い立って調べて、直して、続けて、挫折して。。。
そんなこんなを繰り返しながらも、いつかは何かを作りたい!と思って
その手の本や作り方なんかも、挫折しながら眺め続けてきた。
できる人にとっては簡単な事でも、わからない人には本当に試練だ。
でも、でも!!私にもできた!

「すべての事は、できるかどうか?ではなくて、やるか、やらないか。」

いつもはカッコつけて息子に言ってるこのセリフ。
実は言いながらも胸にビンビン響いているのはこの私。
これからも、できるかどうかでなくて、やる!やりたい事やる!!

裏側見ると糸がもつれたりヒドイもんなのだけど(笑)、
世界にたったひとつの宝物が出来た。
息子も喜んで、さっそくこれを付けて、いろんなところをパンチしまくってた。
(ボクシンググローブ?)→正解は「鍋つかみ」です。



最近家族に人気の太巻き。先日節分の前の日にスーパーで安売りになってた
恵方巻用の具で「フライング恵方巻」を作ったあの日から、大人気なのでまたやった。
ただ、今回は具がシーチキン、納豆、アボカドの3種類。
それでも我が家のメンズはよく食べる食べる。
4号焚いたお米が完売御礼。
息子の食欲が最近すごくてびっくりしちゃう。



今日はおやつにクレープを作った。
これまたメンズ大喜びで完売御礼。
皮は半分を全粒粉にして、具はバナナ&生クリーム&チョコのオンパレード。


なんだかんだで1週間が終わり。
明日からはまた仕込みや納品、週末からはレッスンもはいってくるし、
今月は車検や免許の更新もある。
気合いを入れてがんばって、また時間ができたら何か、新しい物づくりにチャレンジしたいなと思う。