朝、起きていつものように、前日から浸しておいた米の鍋に火を付ける。
珈琲飲みつつ、メールチェックしたりなんかして、旦那さんとおしゃべり。朝のひととき。
ハッ!!!と気がづいた。
鍋の火をゆるめるのを忘れてた為、米が焦げてしまった。
落ち込んでる時間も惜しいので、すぐさままた違う鍋に米を研いでセット。すぐに火をつけてリベンジ。
数分後、タイマーでいつものように、炊けた米を見に行く。
が、しかし。今度は余熱で20分の間、とろ火にした火を消すのを忘れていたようだ。
さっきのように、強火で炊き続けたワケではないので上のお米はおいしく炊けている。
でも、下はやはり若干焦げてしまい、鍋にこびりついてしまった。
一体私は何をしているんだろうと、ボケすぎの自分に凹む。
鼻をかんだら鼻血が出てきた。(アホ)
もう、ダメダメすぎて泣けてくる。
鼻血もすぐ止まり、弁当の朝食の準備をする。
起きてきた息子の着替えを手伝い、お湯をわかし、旦那さんの弁当のお茶も用意する。
朝食は、白米(息子の保育園のごはん持参の日は白米)、つくね、目玉焼き、切り干し大根、
野沢菜の漬け物、以上。
これだけワタワタと失敗をしつつ用意した白米が、今日は実はいらなかった事に気づいてしまった。
保育園は今日は毎月恒例の「お誕生会」の日だったのだ。
お誕生会の日は、主食を持っていかなくてもいい日なのだ。またしても、凹む。
それでも旦那さんのお弁当には必要だったもんね!と、自分に強がりながら弁当の準備をする。
日中は、降ったり止んだり、急に晴れたりのすごーーい変な天気。
天気がよければ色々しようと思ってたのに。こんなにめまぐるしく変わると何やっていいのかわからない。
カステラを作ってみようと思い立って、色々レシピを調べてみる。
新聞紙で作る型を作ってみた。
先日購入したターボハンドミキサーが、なかなかのパワーでいい感じ。
カステラが出来上がった頃に、友人が卵を買いに遊びに来てくれた。
お土産にと、米粉のシフォンケーキを焼いたのを持って来てくれた。
お互い試食大会となる。
米粉のケーキは家族にも大好評だった。
私も今度作ってみよう。
息子の保育園の同級生のママから電話アリ。
他のオトモダチのママも一緒に二人で遊びに来てくれるというので、喜んで日程を伝えたのだけれど、
電話を切ったあとに、その日がイベントでダメな事に気づいてしまった。
電話をしている時に気づけば良かったのに、自分ってば、ばかばか!!!
でも、嬉しかったから、また都合のいい日にぜひ遊びに来てもらおう。
ママ友が集う家。みんなで子育ての話、食べ物の話、地元の話。色々盛り上がりたい。
帰宅した旦那さんに息子がからみつき、スーツのボタンがとれてしまった。
丁度息子の園児服のボタンもとれたばかりだし、と思っていたら、布団を入れてるバッグのボタンも
さわっただけなのにあっさりととれてしまう。
すごいな。。
これは神様がこの週末は縫い物しなさいと、私にボタン付けのノルマをあえて与えてくれたかのようだ。
夕飯は、菜花とネギのパスタ(ガーリック醤油味)、トマトとクリームチーズ。以上。
パスタの菜花はうちの畑で採れたもの。トマトとクリームチーズには、ハーブソルトとオリーブオイルをかけた。
しばらく買い物に行ってないので冷蔵庫にはあまり物が入っていないのだけど、
毎回まだまだそれなりに、なにかしら料理はできている。
ジャガイモと人参とタマネギもあるから、掻揚げもできるし、カレーでもいいな。
今日も薪のお風呂を早めに焚きはじめたので、夕飯後、すんなり家族で入る事が出来た。
廃材を使って、エネルギーゼロ円のお風呂でみんなポカポカ、あったかい。
捨てればゴミだけども、使えば立派な貴重なエネルギー。
ありがたや、ありがたや。
自然の恵みに、そこここにある資源に、感謝する日々はまだまだ続く。
0 件のコメント:
コメントを投稿