skip to main |
skip to sidebar
「部屋とYシャツと私」的なタイトルにしてみました。(古)
連休明けでお久しぶりっ子。ゆき坊です。
なんだかバタバタと1日が終わりなかなか日記の更新もできずグッタリと。
でも充実した楽しい毎日をのんびり過ごしておりました。
そして今(21日AM)、大量のひよこ豆を煮ながらこの日記を書いています。
ひよこ豆は本で見ると別名「ガルバンゾ」と言うらしく、それを見る度どうしても
「ガンバルゾ」に見えてしまうのはワタシだけでしょうか?
朝からひとり、ガルバンゾをガンバルゾ。なんて寒いダジャレを唱えつつ煮るガルバンゾ。
今日は窓を開けてると肌寒いくらいの陽気なので、豆を煮るホッコリとした
いい香りが部屋にたちこめなんともハッピーな気分。
掃除機かけたり洗濯しながらその合間に息子にオッパイをあげたりなんかして、
たった今煮えたひよこ豆を味見などしてみたのですが。
みなさま。これがすっごいおいしーーーーーーーーーーーーーっっっっ♪(感驚)
実は豆に興味を持ったのはこのひよこ豆が気になったからでありまして。
気になったっつーのはなんつーか名前とかカタチとかが単純に気になったから
でありまして。
で、本だのなんだの買ったりしつつ、大豆とか小豆なんかはずいぶん
調理して日常的になってはいたのだけれど、ひよこはまだ調理した事はなかったのです。
やっと昨夜ずっと買っておいてあったひよこ豆(置いておいても保存がきくのが
乾物のいい所)をやっとこ一晩水にひたしといたので今朝コトコトしたワケです。
先日ロハススタジオのYさんが「ひよこ豆おいしいですよ♪塩とオリーブオイルだけとか
でもすっごいイケます♪♪」と言っていたのが気になってしょーがなかった。
なので、早速ゆでたてのひよこ豆に塩&オリーブオイルで味見してみたところ。。
いんやーーーーー。。。ヤバイよヤバイーーーーーー(おかーーーさーーーーーん!!!
これは旨い。
ホックホクで素材の味がヤバイ。(説明になってない)
うまく説明などできないので、まだひよこ豆試した事ない方は一度お試しあれ。
たくさん煮て1回分くらいで冷凍しとけばいつでも食べれるし
できれば缶詰とかぢゃなく豆買って自分で煮るのが良いと思う。
大豆とかより煮るのもそんなに時間もかかんないし
(一度アクをゆでこぼしてからは1時間あればホックリ)、とにかくガルバンゾです。
さて、連休前は地域でやっている赤ちゃんの離乳食講座なんかにも参加。
こないだの4ヶ月講座で知り合ってメール交換したEちゃんと
「行く?」「行ってみようか☆」なんて話になり参加する事にしたのだ。
こうして地域も近い月例も近いお友達ができてかーさんは素直に嬉しい。
離乳食講座は、作り方を3分クッキングみたいに見学した後
実際に試食などした。
30人近いかーさん達と赤ちゃんがいるのでちっとも集中できず
それでもなんとなーく楽しんできた。
終わった後はEちゃんと、この会で新たに仲良くなったMさんとお茶しにゴー☆
母乳の話や成長の話、コレがあるといいよとか、こんな風にしてる。などなど
それぞれの情報を交換する。
みんながみんな初めてでぶっつけ本番でがんばっている育児の毎日の中、
不安に思っている事やわからない事なども一緒なのでそんなトークは
為にもなり励みにもなり本当に楽しかった。
連休は色々がんばってみたり、ダラダラしたり、家族で楽しくゆるやかな
時間を過ごす。
彼は暑い中庭や畑仕事をガルバンゾしてた。(がんばってくれてた)
トマトもナスも、ピーマンも出来てきたので収穫。(やったー♪)
楽しみにしてるゴーヤは収穫こそまだなのだけど、11個くらいは成っている。
キュウリは毎日ワンサカ採れるしジャガイモもたくさん採れた☆
こないだ作った昼食は気づいたら収穫祭♪みたいになっていた。
コロッケにナスの揚げびだしにキュウリの浅漬け。これとそうめん。あーシアワセぢゃ。。
そう言えば、この連休中にDVDをレンタルして観たのだけれど、
「おくりびと」がかなーり良かった。
生きるとか死ぬとかを軽はずみに描く最近の様々な作品に多少抵抗があったのだけど
これは、なんつーか当たり前の人間の姿というか、人間だけでなく
すべての生を持ったものが当たり前に生きて死んでいく様子が描かれているように思えた。
当たり前の事なんだけど、生きているうちは生き物は命を食べたりして生きている。
「だったら食べない」とか「感謝して」なんて考えすぎず、食べるならばおいしく食べればいいのだ。
大切なのはその流れや命を知ったり考えたりする事。
そして死ぬのは怖い。なんてどうしても思ってしまうのだけど、
おくる、とかおくられるとか考えられたらそれは怖い事ではなくなるのかもしれない。
この映画のモッくんとか山崎努のような納棺師におくられるのなら、それは嬉しい。
なんて事を息子にミルクあげながら片手で書いてたら疲れてきた(笑)。
息子はお腹いっぱいになると最近よくしゃべる。
今も表情を変え、色んな声を出しながら横でしゃべっている。
うつぶせをがんばりながら話しかけてくる息子と、足下にくっつく
ももっちのぬくもりを感じつつ、一緒にしゃべったり触ったりしつつ過ごす今日この頃。
ゲップをさせるのに肩越しに高く抱っこしながらあまりにもかわいいので
耳をパクッとくわえてみたりしながらこめかみの匂いをクンクン嗅いだりする。
いやーん。。カワエエ。。
という変態みたいな事をしているかーさんです。
さーてこれからひよこ豆特集でもしてみよう。
カレーとディップでも作ってみるとします。
ではでは、今日も1日良い1日でありますように。
ワタシも頑張るのでみなさんもガルバンゾ☆
朝、ダンナさんを会社へ送り出してから何はともあれ裏の畑へと水やりにレッツら・ドン☆
もぅ太陽ギラギラなのである。ジリジリくる。
息子が2度寝してるこの瞬間こそがチャンスなのでそりゃもぅカッコとか顔とか
関係なく出て行く。
お風呂の残り湯をバケツリレーで縁側へ。縁側でデカいジョウロに入れ替えて
えっさほいえっさほい持って行く。
せっかく育てたとうもろこしは、「もぅ時期食べれるなぁぁ~。。♪」なんてほくそえんでいたら
カラスに八つ裂きにされ見る影もなくボロボロになった。
悲しくて目頭おさえながら他の野菜に水をやる。
お願いだから、やらないとは言わないから1本を大事に食べてください。。
なんて思ったってカラスのやつはそんな事知るよしもなく
ワタシが水をやる様を遠目から見ている(悔)。
ここから離れたら、またきて荒らすんだろう。
息子に読んでる絵本の「カラスのパン屋さん」のカラスならカワイイのだけど、
畑を荒らすカラスは別腹だ。(腹が立つという意味)
悔しいので石を投げてみたけど届かない。あー悔しい。
洗濯物を干しながら肩や足や腕にジリジリ日差しを感じながら干す。
何年たってもこの暑さに慣れない。
どさんことしては、故郷である北海道のあのカラッとしたさわやかな暑さが恋しくなる季節だ。
今日の野菜の収穫はキュウリ3本とオクラ2本、ブルーベリー2粒にジャガイモ5個。
ジャガイモは地面に見えていたのをちょっくら掘ってみた分。
きっともっと本気で掘れば出てくるかな?
去年より小振りなのがやや残念。
日中はキッチンに立つ気もおきないくらいの暑さにウダりながらおにぎりを作る。
肉そぼろも作って(暑い!)、日中いったん帰宅した彼と肉そぼろそうめんなど食べる。
この暑い中、彼はまた走りながら職場へと帰っていった。(お疲れサマンサ)
その後はなんとなく息子と遊んだり本を読んだりしつつ夕方にはももちの散歩。
夕飯はお好み焼きで夜には寝た。
こうしてかくと平和なのだけど、息子がグズって泣いてた時間が結構ながかったので
寝る時にはグッタリだった。
思考回路もまわらない&ロレツも回らず。
実家から送ってもらった夕張メロンのゼリーがおいしかった。
前回の日記の事。
たまにはその日のうちに日記を書いておこうとあの夜は白目をむきながら書いて寝たのだった。
そして今朝起きてみてみたら文字の間違いや文章がおかしい所などがたくさんあり
シンミリした。
眠かったからだ。
そして眠い状態で書く文章というのはなんとも素っ気ない箇条書きになるのだな・・
という事もわかった。
日常の中にある「出来事」だけではなくて、なるべくならそんな出来事があった時に
自分はどう感じたのか・・という所を書き留めておきたいのに。
なんて言いつつ、今コレをかいているのは今日(14日)の午前中である。
息子は朝2度寝をしたっきりまったく動かず横向きのままグッスリ寝てしまいまだ起きない。
あまりにもグッスリ寝てしまっているので「実は熱中症で苦しいのではないか?」とか
「息止まってるんではないか?」と気が気ではなくそーっとさわってみたり体温を確かめてみたりする。
そして私は掃除や洗い物も終わり、ケーキなど食べつつのんびりしている。
息子が起きたらそれこそ色々始まるので今のうちに何か作っておこうか
本でも読もうか・・など思いつつこの日記を書いている。
図書館にリクエストしていた本が届いたとの連絡があったので
午後からでも暑いけどエンヤコラ行こうかな。
今朝、いつも使っている化粧水がなくなったので作った。
料理の事はよく書くけれど、意外とこっち(本業)のほうは書いてなかったかも。
教室でやるようにきっちり計量などせず、実は料理よりもざっくばらんに
目分量で作ってたりする(笑)。
妊娠してから何故か何も香りもないシンプルなものしかつけたくなくなったのもあり
しばらくスキンケアも殺風景なものばかり作っては使っていた。
でも、最近また好みが変わってきた。
体が香りをまた欲するようになってきたように思う。
今日はローズとネロリとフランキンセンスという超~アンチエイジングブレンド的な
香りにしてみた。
自分の為に贅沢な香りを使い、久々にウットリといい気持ちになる。
合成の香りには絶対にない深い芳香に脳内までクラっとくる。(しんこきゅ~~♪)
これにヒアルロン酸とビタミンC誘導体とセラミドも入れた。
子供が生まれてから自分のお肌に対しての扱いが結構いいかげんになって
しまっていたのでそろそろお肌とか体が喜ぶ事をしていきたいと思う。
ひんやりするジェル状の化粧水も作ろう。
それはローズマリーやレモングラスなどさわやかな夏っぽい香りがいいな。
さて、図書館に行ってきました。
徒歩で行こうかと思ったけれど、あまりの暑さにお子がかわいそうなので
急遽バスに乗った。
バスは乗る時から苦戦。
ステップが高くなかなか乗れない。横にいたおじさんに手伝ってもらって乗った。(ありがたや)
車中はそんなに混んでないからよかったものの、やはり場所をとってしまい
恐縮だった。
降りる時、運転手さんに「それ通れないから後ろからぢゃないと無理」と、多少けげんそうな
感じで言われ恐縮。
通路にいる皆様にどいてもらい(恐縮)うしろまで行った。
バスの外にはワタシより先におりたおじさんが待ち受けていて
「よしよし、コッチコッチ。」と手招きしてくれてた。
(このおじさんは最初前から降りようとした時も道を空けてくれたり降りるのを
手伝ってくれようとしてた)
「すみません」と顔を五木ひろしみたいにしながら降りようとしたら(アホ)
他のおじさんも手伝ってくれ、おじさん×2にてようやく降ろしてもらった。
その間、息子はベビーカーでスヤスヤ眠り(オイ)、ワタシはありがとうございますを連呼してバスを後にした。
優しい人に出会い感謝する反面、やっぱりベビーカーでバスに乗る事に壁がある事を感じてしまった。
お子をおろしてベビーカーをたたんで挑めばまだいいのだけれど、
それにしても重いしそれまでの課程が結構メンドい&大変だ。
気をとりなおして図書館へとレッツら・ドン☆
思いつきでここの近くに住むママ共のTたんにメール。
「もしよかったら茶~でもしない?急なのでダメなら無理しなくても吉幾造」。
そしたらほどなく返事がきてオッケー。
待ち合わせするまでの間、お子がグズりだしたので駅ビルの授乳ルームへドンしてみる。
「もぅすぐオッパイだからね~(汗)」なんて焦りつつ向かった授乳ルームは
なんでかジジババの茶飲みルームと化していた。
「えぇぇぇーーーーーーーーー?!!!!」って視線を送ってもびくともしない。
オッサンがオッサンによるオッサンの為の、旅行のパンフなんて開いて読んでいる。
向かい側には伴侶と思われるオバチャンが何か食べながらくつろいでいた。
んーーーーーー。。。
「きっと疲れているんだ、すぐに出るんだ。臨機応変だから、開いてたら、
誰もいなかったらこうして座る人がいてもいいんだ」。そう思おうとしたけれど
「いや、ちょい待て!イカンでしょーが!」というキモチに脳内がすぐに変換された。
ここは子供にオッパイあげる所。
個室ぢゃなくても個室待ちの人がここに座って次ぎを待ったりミルクあげたり
オッパイの間それを待つ家族の為にある場所だ。
もうひとつあるテーブル席にもおばあちゃんが座りお茶を飲んでいた。
おばあちゃんにかぎってはわかってあげたいけれど、こんな風に場所が
ふさがってたら、遠慮して入れなくなるお母さんもいるかもしれない。
そんな思いをモンモンと抱えつつ、個室に入りしばし息子にオッパイをあげていた。
うっすい壁一枚はさんで知らないオッサンがいるところでオッパイだしてる自分に
ちょっと切なくなった。。というか、嫌な気持ちになった。
しばらくして(15~20分?)出てきたらまだいる!!!
なので、「えええええええーーーーーー?!!!!!!!」って顔でガン見してみたら
やっとオジ&オバは席を立っていった。(もぅ十分くつろいだとも言う)
大人のモラルの欠けてるのを目の当たりにして、こういう風に思う自分がおかしいのかな。。
なんて思いながら切ないキモチでいたらTたんが来て合流。
ここからはしばし楽しい時間。
Tたんのお子はうちの子より2か月ほど先輩だ。
いつも機嫌が良く穏やかにたたずむKちゃん(♂)♪んもぅ~ホントにカワイイ。
ママ情報に詳しいTたんからいろんな話を聞いたり情報交換などする。
この前も教えてもらった事をすぐに実践してみたりなんかして、
ワタシはこうして年下の友達からいろんな事を教えてもらえる事が多い♪
一緒にお茶してバイバイする。
「吉幾造の「ぞう」は「三」だったよ~。。」なんて言いながらバイバイする(アホ)。
そしていつもの駅ビルの中の、今までしらない場所にあるエレベーターの場所も教えて
もらい、一緒に出てきた。
こういうちょっとした事だけど、知ると移動がだいぶ。。いや、かなーり楽になるのでありがたや。
Tたんは地域のママの集まる所に色々行ってて偉いな。
ママ達の情報源や口コミがいちばん確実だもんね。
またこうして色々教えてもらっちゃおっと♪・・・と満足で帰路につく@帰りは徒歩。
帰宅後ももっちの散歩に出てご飯を食べお風呂。
寝る前息子は完全なうつぶせ状態をキープしながらゴキゲンで笑ったりしゃべったりしていた。
どんどん進化して成長してる。スゴイ!(嬉)
朝、本八幡らぢおの収録。
お弁当は前日のかき揚げの残りを甘辛く煮て卵でとじたのをのり弁にノッケた
簡単かき揚げ丼。
午前中はお隣さんと庭で長話。
野菜のカラス対策や増えた花をもらったりした。
娘さんとこの坊ちゃんのお下がりなどもらう。胸とおしりに「ほふくぜんしん」と
書かれたプリントの服もあった。
思わずかわいくて笑ってしまう。ありがとうございますっ♪助かります!
そしてその後裏の畑に水をやりにいったら大家さんに会ったのでごあいさつ。
畑が得意な大家さんはうちの畑のとうもろこしがカラスの被害にあっているのを
不憫に思ったらしく声をかけてくれた。
そして立派なジャガイモを袋いっぱいいただいてしまった。
ごちそうさまです!
うちの芋は今年はなんだか去年より勢いがなさそうだし、まだ収穫という
感じまでいってないようなので嬉しかった。おいしく料理しようと思う。
昼過ぎからはお子の世話などしつつ台所に立つ。
チョコチップクッキーを作り煮卵も作った。
ポテトサラダも作り何気に満足。
夕方は帰宅した彼とみんなでももっちのお散歩へとレッツら・ドン☆
今日は暑かったので日も沈みかけのおそい時間のお散歩。
ベビーカーをおしつつ近所の公園の中をゆっくりと歩く。
そしてその公園内から見える夕日の美しさに目を奪われた。
揺れる木々の隙間から見える金色色に輝く夕日に息をのむ。
冬の真っ赤な夕焼けもキレイだけど、こんな飴色の輝きもこれまたすっごくキレイだ。
宝石みたいだねなんて言いながら、息子を抱っこししばし日が暮れるのを見つめたりなんかする。
息子の名前には夕焼けの「夕」という字が入っている。
この公園の、こんな時間に見つめるスバラシイ夕焼けからとったんだ。
春夏秋冬、いつの時にも新しい発見や美しさを私たちに見せつけてくれる。
こんな風に、優しく、時には強く輝いていってほしい。
夕飯を終え、お風呂に入り息子を寝かしつけて今この日記を書いている。
暑い1日だったね。
でも今日もいい1日だった。
明日も良い日でありますように♪
ではでは、みささま良いメラトニンを。オヤスミナサイ☆